本日南海本線で人身事故。和歌山市駅にて列車の再運行開始を待つ。事故発生から約2時間後、14時29分発特急サザンで天下茶屋まで。たまたま入った駅構内のパン屋のイートインで軽い昼食。横を通りながらいつも客が多いように思っていたが、パンもミルクティーも美味。なるほど。地下鉄堺筋線で北浜、京阪で樟葉(くずは)まで。駅構内をしばらく歩き回ってから、時間的にもう無理なので、折り返し淀屋橋まで。車内にて「咲くやこの花賞」第1回「無心」の作句推敲。18時から中央公会堂B1F会議室にて校正会。8名。
ありがたいことに、27年度「咲くやこの花賞」にはすでに多くのご参加のお申込みを頂いている。現在参加者総数183名。途中参加歓迎。全国の文芸川柳を志される川柳作家のご応募をお待ちしております。(瓦版編集部)
校正会終了後、ミュンヘンへ。7名。京阪寝屋川市駅まで会長をお送りして、帰路に。
咲くやこのはな
間違って会費納入先におくってしまいました!(>_<)
次回から間違わないようにします
間違って教えた人もいるので
そちらも合わせて申し訳ありません
徳田ひろ子さま
大丈夫ですよ。
ご参加ありがとうございます(教えていただいた方にも)。
今晩から清記にかかります(3名で手分け、入念に取り組んでいます)。結果をどうぞお楽しみにね。
選者も「咲くやこの花賞」の選はたいへんらしいです(笑)。選者の力量もみられるということなんですね~(当然ですが)。|д゚)
こんにちわ あきこさま
昨日、今日と立山連峰はごきげんの快晴でした。
山の襞襞がくっきり。みごとな景色で、いたるところに山を撮影する人が見受けられました。
気温が19度にまで上昇し、風も強かったので、春一番がふいたのかもしれません。
「咲くやこの花賞」懲りずに今回も参加させていただきます。
泣きごと言わずに最後まで続けますよ。 あーあ、道は厳しいけれど・・・・
竹内いそこさま
はい。お待ちしています。(^o^)
よく入選句を研究すると、自分の句がなぜ入選しなかったかが見えてきます。
だいたいは、発想が平凡なのですね。
まずは、いままで誰も詠んでいないだろうと考えられることを、構成に気を付けて纏めてみて下さい。
「咲くやこの花賞」で句を鍛えられた方は、まずお近くの句会での成績がよくなること間違いなし。
立山連峰がよく見えたと聞くと嫉妬(?)でいっぱい。
あれほどの山はどこにもないのですから。
せめてはと、立山連峰の伏流水を使ってできた味噌を使っています。たいへん美味。
「日本海味噌」、白味噌です。(^q^)