
和歌山市駅直結ホテルに宿泊
7月29-30日の旅は、いままでで最短の距離。目と鼻の先の、南海電鉄「和歌山市駅」直結のできたばかりの カンデオホテルズ南海和歌山に友だちと二人で泊まりに行ったのね。今回の目的は、このホテルの宿泊体験がメーン。
北側の紀の川を望む最上階(12F)の露天風呂(天空スパ?、温泉ではないのね)の、いく...【続きを読む】

『前田咲二の川柳と独白』への感想をいただく❼
(原文、ママ) 差出人名は記載いたしません。
★… 一冊の本の重みを胸一杯に受止めております。先生のお人柄を偲び一頁一頁丁寧に泣き乍ら読ませて頂きました
夜市では七月の末 堺で丸一日 いろいろお話を聞かせて頂き お昼はコーヒーを御一緒に忘れられない思い出です
ダンディでユーモアがあり 男性的でとても...【続きを読む】

『前田咲二の川柳と独白』への感想をいただく❼
少しお待ち下さい。
じつは(↽言い訳)昨日27日は姉と二人で実家の掃除に。(疲れたのね) なんと、コロナのことがあり二月からいちども行ってなかったのね。草ぼうぼう、いろんな花が咲き乱れて美しかった。帰りは、近くのスーパーまで送ってもらって、例のパウダールームで来月出席予定の句会のお題を作句。(ち...【続きを読む】

短句(十四字詩)の魅力
七七の十四音で詠まれる短句は、十四字詩や武玉川風などともいわれる。出版予定がある『たむらあきこ短句千句』も、初めは『たむらあきこ十四字詩千句』とするつもりだったが、十四字詩という呼び方がやや引っかかるので、短句とすることにした。
短句の魅力だが、五七五の十七音で詠まれるふつうの川柳に比べ、キレの...【続きを読む】

なにを捨て、なにを拾うか(師弟関係について)
一般に芸道をものにするには、「我(が)」を捨てよ、ということをよく言われる。「我」が強い人は他人の忠告を聞かないから、少しも変われず成長もない。「我」を捨てて他人の言うことを聞いてみると、自分の気づいていないことに気づき、こころが変化し成長していく。「我」が強くなくこころがやわらかい、それでいて誰...【続きを読む】