
読売新聞和歌山版 9月29日(火)付で「古里・新宮思う 師の400句」と題した記事が掲載される
夕方、近所の友だちからメールが入り、読売新聞の記事を読んだとのこと。自宅までさっそく9月29日付の新聞を届けてくださった。(じつは、遠出の疲れがとれず、横になっていたのね。) 写真付きで大きく取り上げていただき、ありがとうございました。下記は、記事の内容。コピーして、新宮高校にほかの資料とともに...【続きを読む】

(つづき) 9月28日(月)、前田咲二先生の母校・新宮高校に『前田咲二の川柳と独白』を寄贈‥立派な本に収載されていた16歳?の先生の一文
28日。グランホテルを9時半頃に出て、歩いて新宮高校へ。教頭先生との約束の11時まで、付近を散策の予定。校門を入り、体育祭?中のグラウンドの方へ。生徒たちは礼儀正しく、見知らぬわたしに何人もがあいさつしてくれる。広々としたグラウンドに出て、驚いた。なんと真正面の切り立った大きな崖の上に神倉神社。こ...【続きを読む】

9月27日(日)、前田咲二先生のご命日に先生のふるさと新宮まで本の寄贈に行ってまいりました
27日。8時21分に和歌山市駅から和歌山駅へ、乗り換えて和歌山駅を8時50分発のJR特急くろしお1号で新宮まで。11時50分着。駅舎内で少々休憩、タクシーで新宮市立図書館まで。13時前着。
あらかじめ連絡して来ていただいた新聞2紙の記者さんお二人と、2Fで今回の寄贈について、あれこれ前田先生のこ...【続きを読む】

しんぶん赤旗、「読者の文芸」川柳欄(9月22日(火)付、たむらあきこ選)
まだ泣ける闘争心は失せてない 秋田県 柴山 芳隆
〈評〉「泣ける」のは悔しいからだろう。妥協せずに困難をはねのけてゆく闘争心。壁を突き崩すまでやり遂げてみせるという闘志。
ウイルスと生存競争が続く 堺市 堀西 和子
神様もPCRの神無月 東京都 臼倉 三平
あるといい地球を冷やす冷蔵庫 東...【続きを読む】

和歌山文化協会文芸部会
本日午後、和歌山市広道の第2田中ビル1階、和歌山文化協会内にて文芸部員による会議。議題は、主に「第62回 文芸まつり入賞者配分(一般・高校生の部)」について。短歌・俳句・川柳・詩と、各部門で賞を配分する。下記は賞名。
・県知事賞
・市長賞
・和歌山県議会議長賞
・和歌山市議会議長賞
・和歌...【続きを読む】