
句の心を「聴く」
香道(こうどう)は、香をたいてその匂いを鑑賞する芸道。もとは仏教とともに日本に伝わったもので、仏教儀礼の一作法として香をたいていたが、8世紀頃から宮廷人の生活に取り入れられて普及したらしい。室町時代に成立、江戸時代の元禄期に盛行。香を聞く、すなわち聞香(もんこう)と言い、嗅覚を働かせてにおいのよし...【続きを読む】

川柳マガジン7月号「読者柳壇」、課題「殺到」&雑詠の入選上位各4句と選後感想‥《地鳴りとなって来るヒロシマの御霊》(坂本 加代)
課題「殺到」
特選
地鳴りとなって来るヒロシマの御霊 坂本 加代
秀作
ヒロシマの川に凍てつくミズの声 荒井 文生
トラウマがひきもきらずに攻めて来る 沢田 博昭
悪人も救ってくれる蜘蛛の糸 大井 幸子
雑詠
特選
追憶のかなたへ亡母のさくら色 藤原 鬼桜
秀作
丁寧に糸抜くように逝った母 米山明...【続きを読む】

第62回 川柳展望定例句会‥《終章の生き様白に白を足す》(たむらあきこ)
南海和歌山市駅9時59分発の特急サザンで天下茶屋まで。地下鉄堺筋線・阪急で山田、大阪モノレールで蛍池まで。久しぶりの大阪モノレールの前席からの景色がよかった。昼食をとる店を探していたら手を振ってくださっていたのが喜八郎氏。天丼をご一緒してルシオーレビル北館5Fまで。夢草、秀夫、玲子、明、千恵子、堅...【続きを読む】

明日は第62回 川柳展望定例句会にて「やましいこと(詠み込み不可)」の選‥大阪・蛍池でお会いしましょう
日 時 2016年7月28日(木) 午後1時30分開場
場 所 蛍池公民館第一講座室(ルシオーレビル北館5F)
阪急宝塚線・大阪モノレール「蛍池駅」下車、西隣(連絡通路あり)
題と選者 席題「 」 当日の出席者選
宿題「汗」 当日の出席者選
「とことん」岸田 万彩選
...【続きを読む】

川柳ワゴン弁天町(川柳短句の会)7月句会~川柳天守閣7月句会‥《月を齧ればまなざしが凪ぐ》(たむらあきこ)
南海和歌山市駅8時11分発の急行で天下茶屋まで。地下鉄堺筋線で堺筋本町、中央線で弁天町まで。車中、短句3題42句の推敲。弁天町オーク200生涯学習センター着は9時50分だったか。しげ子、慶一、半蔵門、卓、義泰、三成、慶一ほかみなさまとご挨拶。
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥
[川柳ワゴン弁天町7月句会...【続きを読む】