
氷見吟行の用意
富山県の氷見(ひみ)には最初3日から5日まで滞在の予定だった。6日に瓦版11月句会を控えている。5日に和歌山市に帰ると、6日にまた大阪に出てくるのがきつい。結局5日、氷見にもう一泊することにした。これでくっきりと美しい立山連峰を見られる確率も高くなるだろう。
「立山 歴史」をネットで検索。これも吟行...【続きを読む】

尾藤三柳先生の選後感想‥途方に暮れる
川柳公論の別冊第3号をのぞいている。巻頭に「自画像」(三柳)として、次のことが記されている。
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥
自画像ほど自分自身から遠いものはない。自画像の自分は、自分から逃避した自分であり、それを見ている自分は、取り残された自分である...【続きを読む】

川柳マガジン文学賞‥寸感
28日、第11回川柳マガジン文学賞の発表号がマンション1Fのポストに入っていた。11時。友だち二人とランチの約束があり、ちょうど車で迎えに来てもらったとき。持って乗車。コメダ珈琲店で食事中も、許してもらってざっと読み終える。準賞ではあるが、気分がすっきりとしない。
下記は尾藤三柳先生の選後感想。...【続きを読む】

第11回 川柳マガジン文学賞発表
田辺進水先生選第1位(応募269作品中)。お礼を申し上げます。各先生方の選後感想を読ませていただいたところ。これについては、後に応募者側として感想を記させていただく。下記は準賞10句。
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥
同質性の独楽
湾と...【続きを読む】

番傘とらふす10月句会
夜中の3時頃から約1時間、3題45句ほどを作句。就寝。8時頃起床。10時前に自転車でぶらくり丁近くの喫茶店ボヘミアンまで。モーニングを頼んで、1時間半ほど推敲。句会場の勤労者総合センターまで。1Fのロビーにて推敲。12時半、4F句会場まで。明子、敏照、知香、保州、祐子ほかみなさまとご挨拶。宿題「実...【続きを読む】