
⦅3422⦆日本人の精神文化の象徴の一つ「滝」を詠み込んだ15句
滝に入って行う修行のことを滝行(たきぎょう)というのね。滝行の定義は「滝場に顕現する神仏や諸霊への畏怖・畏敬の念に基づき、滝の水流を全身に受けることにより、 心身を鍛錬する日本の伝統的な身体技法」なのね。
『古事記』『日本書紀』の中に禊(みそぎ)の様子が書かれている。奈良時代に役小角(えんのおづ...【続きを読む】

⦅3421⦆「読者の文芸」川柳欄(11月21日(火)付、たむらあきこ選)‥《初デート スワンボートで距離縮め》(こまっぴ)
しんぶん赤旗、「読者の文芸」川柳欄(11月21日(火)付)
初デート スワンボートで距離縮め 和歌山県 こまっぴ
〈評〉若い人は短詩型文芸に親しんでほしい。川柳は生きる力を与えてくれるのね。初々しい句、作者のこれからを楽しみにしています。
ふんだんに辺野古に税を埋め立てる 北海道 山本 光昭
...【続きを読む】

⦅3420⦆嶋澤喜八郎さんの30句‥《マッチ擦る夢の続きに逢いたくて》
8月の末だったか、弱弱しいお声のお電話をいただいた後、なかなかこちらからの電話がつながらず、気になっていた柳友嶋澤喜八郎氏と本日やっと電話がつながり、お話しすることができた。まずはお元気そうで一安心。下記は、氏の30句。
抱いた児が笑えばふっと軽くなる
ふところが深くて皮肉通じない
行間も紙背も...【続きを読む】

⦅3419⦆熱田神宮吟行18句(2023/11/23) 推敲中
熱田神宮吟行18句(2023/11/23)
熱田神宮西駅すぐに母の宮
あつ田の宮の参道木洩れ日を拾う
木洩れ日の一枚ずつををひろう道
板石二十五枚は石橋のことば
雲もわたしもたちまち消える時間軸
いつまでの独りわたしの時間軸
手水舎の水にもかぜの影が浮く
信長塀のかたちに信長がのこる
かぜのまなざし...【続きを読む】

⦅3418⦆(22日)フェニックス川柳会 (パルティせと4階・会議室)
北原おさ虫氏から事前に下記二通のメールをいただき、会の代表として非常に知性的・行動的、かつきちんとされていることに感銘を受けた。
当日は、名鉄尾張瀬戸駅前での数名でのお迎えにはじまり、暮れては栄の食事処までもお二人でお送りいただき、感謝に堪えません。ほかにも、いろいろなお気遣いを頂きありがとうご...【続きを読む】