
古への旅・亡父への旅‥熊野川吟行へ予定を組む
瀞ホテルから見下ろす瀞峡を走るウォータージェット船
瀞ホテル
瀞ホテルから見下ろす瀞峡
…ここは三重・奈良・和歌山の三県が接する地点だが、わたしの立っているのは奈良県十津川村の田戸という。山腹の家の燈火があかあかとしていて、霧の流れがみとめられる。(『殘櫻記(ざんおうき)』より。著者はあきこの亡父...【続きを読む】

いまハマっている食べもの
(8月30日、記す) みなさま、長らくお待たせいたしました。m(__)m
暑~い夏にもようやく秋の気配。9月5日-6日の熊野川吟行までにはもっとなんとかなっていそう。やれやれ。
酷暑にはよけいに暑くなる調理をなるべく避け、果物を中心にソバなどでお茶を濁していました。腐っても女(ほんまかいな)、い...【続きを読む】

熊野市、ここを訪ねたい‥日本最古、世界遺産花窟神社(はなのいわやじんじゃ)
花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵。平成16年7月に花の窟を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録された。花窟(花の窟)神社は日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれており、古来からの...【続きを読む】

熊野灘‥風景と日本人のこころ
灯台下暗し、ということか。行ってみればさほど遠くもないのに、紀南はずっと心理的に遠かった。串本にはずいぶん前に短歌の会や詩の会で行ったことがあるのだが、その先の新宮となると遥か竜宮(?)のように遠い地のような気がしていた。
6月25日の鈴鹿市民川柳大会の翌日、近鉄白子駅から津経由でJRに乗りかえ...【続きを読む】

ちいさなしあわせ
昨晩は、原稿の提出期限が来月に迫っている新葉館出版の『〇〇〇〇〇〇〇〇〇』収載240句の見直しと、あとがきを書いて推敲していたのね。いまいちばん力を入れているのはここ。正直言って半年ほどは『たむらあきこ千句』出版の疲れが残っていて、イマイチこの作業に乗り切れなかったのだけど、やっとまた真正面から取...【続きを読む】