Loading...Loading...

(^-^) なぐさ川柳会(第3回勉強会)
2023/7/18(火)
⑴講師の川柳に対する”思い”
 寺院納骨堂は寺院によって運営・管理される納骨堂。お墓の建立と異なり、檀家として入壇する必要がないことが多いとか。公営納骨堂もある。
 何を言いたいのかというと。図書館は、“たましいの納骨堂”だということ。たとえば、遺句集を納めたときには、その図書館が納骨堂。川柳作家が故人となられても、そこへ行けばお会いすることができる。 (たむらあきこ)

⑵【鑑賞】
❶『良い川柳から学ぶ 秀句の条件』(新家完司著)から7句。
昭和史のまん中ほどにある血糊  小田島花浪

ふる里は戦争放棄した日本  大久保眞澄

夜行バスたましい薄くして帰る  清水かおり

いのししの右も左も風ばかり  森中惠美子

極道と雪夜の厠入れ替わる  木下 愛日

お経聞く姿勢で妻の小言聞く  北野 哲男

にっぽんの祈りのかたちにぎりめし  若林 柳一

❷[講師作品]『令和川柳選書 よけいにさみしくなる』から5句。
自棄の影ひとつを払えないでいる

憎しみか愛かあなたをまださがす

引き寄せた過去と流れている独り

絵手紙にざくろわたしを爆ぜさせる

薄墨のかかるさくらと暮れなずむ

⑶【実作&添削】
宿題:「黒」(川柳文月賞7月末締切)。つぎの勉強会の始めに各自1句提出してください。
…‥‥‥‥‥‥………‥‥‥‥‥‥………‥‥‥‥‥‥………‥‥‥‥‥‥………‥‥‥

本日の勉強会での一句
《畔の水音へ佛を送りだす》(高木敦子)



この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。

⦅3327⦆なぐさ川柳会(第3回勉強会)‥《畔の水音へ佛を送りだす》(高木敦子)”にコメントをどうぞ

  1. 井口廣司 on 2023年7月19日 at 1:09 PM :

    しかし毎日、暑い日が続きますね。昨日は勉強会お疲れ様でした。

    あきこ先生の勉強会も三回目となり、なんとなく鑑賞を軸とした
    勉強会の形が出来上がってきたような、そんな気がしています。
    句を鑑賞した後、指名されて色々と自分の意見や感想を言わなければならないので
    みな戦々恐々です(笑)

    《畔の水音へ佛を送りだす》(高木敦子)
    昨日は、皆で意見を出し合って、推敲を重ねて
    句が秀句になっていく過程を勉強させてもらいました。

    あきこ先生のように、全身全霊を込めて川柳に向き合うのは難しいですが
    少しでも「読んで心に届く句」を目指して頑張ります。

  2. 井口廣司 on 2023年7月19日 at 1:26 PM :

    P.S.
    余談ですが、あきこ先生の父君に対する想いを聴いていて、先生の父君が少し羨ましく思いました。
    小生にも娘がおりますが、小生の死後、果たしてあきこ先生のように想い出してくれるのか
    甚だ心もとないものがあります。

    まっ、今更ですかねえ(汗)

  3. たむら あきこ on 2023年7月19日 at 4:46 PM :

    井口廣司さま

    時事川柳、サラリーマン川柳までいろいろな川柳があるので。
    これからも隔てなくいろいろ句を挙げて、勉強していただきたいと思っているのね。
    時事川柳は、よいお手本が師・前田咲二先生の句。
    やはり、並みの時事川柳とは一味違っております。
    そのうち、鑑賞させていただきたいと思っています。

    白板を使っての添削は、非常にちからになると思っております。
    句ををご一緒に考えることが、いいのね。
    よい句が詠めるようになるまで、少々のお手伝いができればと思っております。

    亡父は、俳句や短歌は若いころから詠んでいたのね。退職後は和歌山市の国文学の講座で講師をしていました。
    川柳だけはどんな世界なのか知らなかったのですが。
    まあ、分かり合えるところのある父だったので。

    昨日の話のように、さいごに一冊でもご自分の句集を遺していただきたいのね。
    いつか娘さんがそれを手に取って見られることで、その度に父という存在が近くなることでしょう。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Post Navigation

Copyright All rights reserved. SHINYOKAN PUBLISHING illustration by Nakaoka.K