Loading...Loading...

 たまには、しっとりと古典もいいかも。むずかしいことはさておき、徒然草の現代語訳を和歌山弁で少々やっちゃいました。第十二段、第百七段、第百十二段、第百十六段、第百十七段から、一部。ちなみに徒然草は第二百四十三段まであるのね。兼好法師という人は少々変わっていて、ウガチの眼がそこここに顔をだす。いま生きておられたら、かれに川柳作家になることを強くおススメします。(第百七段はオモシロイので、ここだけ原文付き。たいへんな怨み節?、兼好はよほど女性にひどい目に遭ったのね、笑。)
…‥‥‥‥‥‥………‥‥‥‥‥‥………‥‥‥‥‥‥………‥‥‥‥‥‥……
第12段
「よう気の合う人とこころを開いて話をするのはうれしいことやが。そうでない相手と話をするのはひとりぼっちでいるのとおなじことやん」

第107段
(原文)
かく人にはぢらるる女、如何ばかりいみじきものぞと思ふに、女の性(しょう)は皆ひがめり。人我(にんが)の相深く、貪欲(とんよく)甚だしく、ものの理(ことわり)を知らず、ただ、迷ひの方に心も早く移り、詞(ことば)も巧みに、苦しからぬ事をも問ふ時は言はず、用意あるかと見れば、又あさましき事まで、問はず語りに言ひ出(いだ)す。深くたばかり飾れる事は、男の知恵にもまさりたるかと思へば、その事、あとよりあらはるるを知らず。すなほならずして拙きものは女なり。その心に随ひてよく思はれん事は、心憂かるべし。されば、何かは女のはづかしからん。もし賢女(けんぢょ)あらば、それもものうとく、すさまじかりなん。ただ迷ひを主(あるじ)として、かれに随ふ時、やさしくも、おもしろくも覚ゆべき事なり。

「こんなふうに男に強く意識されている女という存在、どんだけええもんかと思うと、(実際はまるで逆)女の本性はゆがみきっとるねん。利己主義で、欲望が激しく、ものの道理をわきまえへんし、やたらと悟りの妨げとなるものに飛びついて、口が達者で、(そのくせ)とくに遠慮のいらんことでもこちらが聞くと黙り込む。そこで、何か気配りしているのかと思うと、とんでもないことまで聞きもしないのに自分からしゃべりだすし。本心を隠し外見を飾ることでは、男よりもはるかに頭が回るけど、じきにばれてしまうことに気づかない。(ほんまに女というもんは)素直さに欠けた、くだらない存在よ。(だから)そんな女の心に合わせてよく思われようとすれば、うんざりするのは当然や。なんで女なんかに気ぃ遣う必要などあるだろう。もし賢女というもんがいるとしたら、(逆に)女らしさがなくて、ぞっとするに違いないねん。(女というもんは)その色香に支配されて彼女の言いなりになっているときだけ、優しくて、魅力ある存在に思えてくるようなシロモンに過ぎん」

第112段
「日暮れて途遠しやねん。俗世のことにかまけんとこ。義理なんか立てようと思ったらあかん。俗縁を断ち切るんがええ。薄情とか無情とか言われてもかまへん。あれもせなこれもせなと気に病むのは、ええことない」

第116段
「そうかい。女の子の名前は千草とつけたんかい。ええ名前やんか。奇をてらわずあっさりしていて。この頃はなんでもかんでもむずかしい名前をつければええと思ってる人が多いからなあ。この傾向は、才智を世間に顕示してるみたいでほんまにいやみなもんやで」

第117段
「ともだちとするに悪いもんが七つあるんよ。身分が高く尊い人、若い人、無病でからだの強い人、酒好きの人、勇猛な武士、うそをつく人、欲の深い人や。反対にええ友には三つある。モノをくれるともだち、医者、それと知恵のあるともだちや」



この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。

 世界一周の基本定義は、地球上のある地点とその反対側となる地点の両方を通る、大きな円を描く経路だというのね。実際には、交通手段による制限などのためやや異なるだろうけれども。富裕層にとっては、19世紀に...「⦅227⦆あこがれは、世界一周川柳吟行」の続きを読む
 せっかく東京の知人が締切り日を教えて下さっていたのに。うっかり忘れていて、確かめたのが先日。(7月5日〆でした。) 何の、って? ハイ、神宮観月会というのがあるのね。短歌一首、俳句一句。市立図書館で...「⦅228⦆しまった(応募し忘れ)」の続きを読む
 永訣       藤井 幸子 母叱る息苦しさに積もる雪 磨硝子終の棲家となる窓辺 おむつ当てられし口の端粘る痰 拘束をしたまま呼吸不全なり 四人部屋エンゼルケアの気付かれず 病院を抜ければ風の心地よ...「⦅229⦆川柳展望(季刊2021 夏)№186より、第19回「川柳展望」現代川柳大賞佳作「永訣」(藤井 幸子)」の続きを読む
しんぶん赤旗、「読者の文芸」川柳欄(7月20日(火)付、たむらあきこ選) 天皇がコロナ五輪を御心配  広島県 岡本 信也  〈評〉第5波が危惧される中、五輪の開催が迫っている。ここに来て、宮内庁長官の...「⦅230⦆「読者の文芸」川柳欄(7月20日(火)付、たむらあきこ選)」の続きを読む
 投句〆切が迫ってまいりました。応募される方で投句用紙のない方はたむらあきこ宛ご連絡下さったら送らせていただきます。℡ 073-432-7326迄。 …‥‥‥‥‥‥………‥‥‥‥‥‥………‥‥‥‥‥‥...「⦅231⦆(再掲)第3回 橿原市民川柳大会 誌上大会(7月31日投句〆切)」の続きを読む
 近代以前の日本における図書館的な施設としては、金沢文庫や足利学校などが有名よね。近代的な欧米の図書館制度を日本に最初に紹介したのは福沢諭吉だったとか。  神宮文庫(じんぐうぶんこ)は、伊勢神...「⦅232⦆図書館のありがたさ」の続きを読む
Copyright All rights reserved. SHINYOKAN PUBLISHING illustration by Nakaoka.K