Loading...Loading...

 ※当ブログは、アップのあとしばらく推敲していますので、内容が最初と少しずつ異なってまいります。(三日ほど経つと安定します) “〈二物衝撃〉と〈二物衝迫〉”も❶からもういちど読んでいただけるとありがたく存じます。
芭蕉
旅人と我が名呼ばれん初時雨(笈の小文)
草臥れて宿借るころや藤の花(笈の小文)
蛸壺やはかなき夢を夏の月(笈の小文)
行く春や鳥啼き魚の目は泪(おくのほそ道)
あらたふと青葉若葉の日の光(おくのほそ道)

夏草や兵どもが夢の跡(おくのほそ道)
五月雨の降り残してや光堂(おくのほそ道)
閑かさや岩にしみ入る蝉の声(おくのほそ道)
五月雨を集めて早し最上川(おくのほそ道)
象潟や雨に西施が合歓の花(おくのほそ道)

荒海や佐渡に横たふ天の川(おくのほそ道)
一家に遊女も寝たり萩と月(おくのほそ道)
石山の石より白し秋の風(おくのほそ道)
名月や北国日和定めなき(おくのほそ道)
初時雨猿も小蓑を欲しげなり(猿蓑)

鶯や餅に糞する縁の先(葛の松原)
秋近き心の寄るや四畳半(鳥の道)
菊の香や奈良には古き仏達(笈日記)



この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Post Navigation

Copyright All rights reserved. SHINYOKAN PUBLISHING illustration by Nakaoka.K