ニュースでご承知のように、沖縄の首里城の正殿から出火?。正殿、北殿、南殿が全焼したとのこと。イベント開催に向けて昨夜も遅くまで準備作業が行われていたとのことですが、今年4月のノートルダム大聖堂焼失のときも同じように工事中だったのではないか。いずれにしても原因追及が済めば再建である。国を挙げて、国民ワンチームで支援しなければならない。(首里城へ出かけたのは2度。写真1は初めて行ったときのこと。2000年1月、20年近く前のフルムーン)
昨夜、就寝前に顔のあちこちが痒かった。「ムカゴ採りのときにかぶれたか?」と思っていたら、やっぱり、今朝目覚めて鏡を見たら、あちこち赤く腫れあがっている。ウルシに負けた?のなら1週間ほど放置していたら自然治癒するだろう。が、あいにく大会の選が迫っている。で、朝食を済ませてから、たまにお世話になっている倉吉のN皮膚科へ。この医院は人気があっていつも満員。1時間近く待って、塗り薬と飲み薬を処方していただいて、隣の薬局で薬を受け取って帰宅したら11時50分だったので、昼前散歩はパス。夕刻散歩で頑張って、本日7,251歩。写真2、倉吉からの帰途。北栄~真庭道。雲ひとつなく空は晴れていたが、顔が腫れていたので爽やかではなかった。
茫然自失、、続く言葉が見つかりません。
首里城炎上 夢まぼろしと消え かつら
お身内のことも重なり傷心の秋ですね。
こころが弱ると身体も弱ります。くれぐれもお大事になさって下さい。
火災の映像を見てほんとに驚きました。
私も数年前ツアーで行ったことがあるからなおさらです。
ノートルダム寺院の火災も6.7年前行ったところですので驚きでした。
川柳塔9月号に
ノートルダム行った記憶が燃えている 加代
と川柳にして記憶しました。
首里城も衝撃を受けました。
早くもとの姿に戻る日を祈っています。
こんばんは~。
ほんとうに残念なことです。ノートルダム大聖堂にしても首里城にしても、宗教や政治という背景を超えて、人類の文化遺産です。報道によると首里城にはスプリンクラーが設置されていなかったとのこと。また、消防法では設置義務がない?とのことですが、再建に際しては、二度とこのようなことがないように、万全を期してほしいものです。
完司 先生
こんばんは〜首里城火災残念でなりません。
6年前に行った事があるのでホントに残念です。
かぶれ少しは良くなりましたか?
気分が悪いですね。お大事になさって下さい。
こんばんは~。
ありがとうございます。顔のウルシ?かぶれ。昨日、皮膚科で処方していただいた塗り薬(1日2回、朝と晩)と飲み薬(就寝前1回)が効いたのか、かなり良くなりました。明日は岡山県大会で津山へ出かけますが、なんとか大丈夫のようです。
煤煙の街「尼崎」(65年以上前のこと。今は綺麗な街です)で少年時代を過ごしましたので、身体はタフだと思っていましたが、高齢になってデリケートになってきたようです…(-_-;)。