Loading...Loading...

経団連の榊原会長ら日本企業のトップで構成する日中経済協会の訪中団が、4日午後に中国の李克強首相と会談する方向で最終調整していることが2日、分かった。関係筋が明らかにした。中国首相が日中経協との会談に応じれば、2009年9月の温首相以来、6年ぶりとなる。13年と14年の訪中時は汪副首相が対応した。日本側は成長鈍化が懸念されている中国経済の先行きなどをめぐり、中国の最高指導部メンバーと直接、意見交換したい考えだ。訪中団は、総勢200人超。1日に北京入りした。日中韓会合で中国の李首相は「3カ国は経済的な相互補完性が高い。日韓の企業が中国市場を開拓し、投資することを歓迎する」と表明し、韓国の朴大統領は「3カ国の経済界が手を携え、北東アジアを中心とする新たな経済秩序をつくり上げていくことを願う」と語ったことを受けたもの。横向いて握手する政治へ、経済は肩を組みます。

文化の日の今日がお誕生日の方、おめでとうございます。11月3日(火)の花は「キク」、花言葉は「わたしは愛する」。東洋で最も古くからある鑑賞植物。今日は①東南アジア諸国連合(ASEAN)と日米中などの拡大国防相会議(~4日、マレーシア)②国連教育科学文化機関(ユネスコ)総会(~18日、パリ)③文化勲章親授式(皇居)④秋の叙勲発表(内閣府)。私はかみさんと13時30分、駒沢オリンピック公園総合運動場・第2競技場。アメフト「法政二高vs早稲田学院」、孫・K君(背番号77)の応援です。ところで、「風」の佐藤美文氏からご著書「名句鑑賞『俳風柳多留』11篇を読み解く」(新葉館出版)を拝受。美文氏、「はじめに」で曰く「『俳風柳多留』の作品をわかり易く解いたものに教養文庫のものが知られている。この本の果たした役割は大きい。しかしながら、この文庫はすでに無いし、しんも10篇で終わっている。その後の篇については、岩波文庫の『俳風柳多留』を頼るしかないまが実情である。これは古川柳に慣れた人にはいいが、初心者には向かない。やはりやさしく解説したものがほしいものである。そこで頼まれもしないのにやってみることにした略)」と。
馬をしょったが一生のふ人から漢字を補うと「馬を背負ったが一生の不人柄」となる。不人柄は人品のよくないこと、と辞書説明している。馬はさまざまにたとえられる。私は付け馬と解いた。何冊かのネタ本はいくつか類推しながらも、付け馬をとるものはなかった。故事などをほのめかしていて、それが正しいのだろうが、句としての面白味がない。吉原あたりの付け馬としたほうが、背負うが生きてくるような気がする。付け馬を背負ってきたからと言って、一生信用を失くしたとするのも大げさかもしれないけれど。ほか。コツコツとご著書を積み上げられる美文氏の句。
建て前と本音どちらを立てようか
貧乏を味方につけて風涼し
風呂敷も小さくたたみ話終え なと



この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。

握手する政治、経済肩を組み”にコメントをどうぞ

  1. 岡本 恵 on 2015年11月3日 at 7:08 AM :

    茂男さん、おはようございます。
    昨日の講座初日はいかがでしたか。外国との連携も大仕事ですが、身近なところに川柳を知らしめることの方が私には偉業のように思えます。
    様々な種類や色の菊があちこちで見頃ですね。菊人形はちょっとコワいですが、こんな素敵な花言葉を持っていたとは知りませんでした。だから仏さまにお供えする時も菊がメインなのかしら。
    背番号77くんと同じ場所で同じ感動を共有できるのは幸せですね。いい日になりますように。フレーフレーKくん♪

    • 二宮 茂男 on 2015年11月3日 at 7:29 AM :

      恵さん おはようございます。昨日の講座初日は自己採点で70点、合格でした。なにせ、寒い、雨の中を8名のご参加。資料は10部作っていったのですが。2回目から2名さんの追加を期待します。ところで、恵さんの今朝のブログの菊の写真。現物よりも輝いていますね。また、お姫様も、あっという間に、大根も大きくなりました。ところで、背番号77のKくん、可愛そうなくらい真面目な男。それを、プレーで確認します。お陰様で快晴になりました。楽しんできます。ありがとうございます。素敵な文化の日をお楽しみください。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Post Navigation

Copyright All rights reserved. SHINYOKAN PUBLISHING illustration by Nakaoka.K