Loading...Loading...

 厚労省は5日、2012年の人口動態統計を発表。同年に生まれた赤ちゃんの数は、過去最少だった前年から更に1万3705人減の103万7101人、記録を更新。一方、12年に死亡した人は125万6254人。死亡者数
から出生数を差し引いた人口の自然減少は21万9153人と、過去最大の減少幅。「絶滅種」の先頭に立つ。

 今日は、楽器の日、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われているが、目に入れても痛くない6歳の孫娘は、今日からピアノのレッスン。爺は、「路」の編集会議。ところで、今朝の横浜の日の出は、4時26分、21日まで同時刻、早起きの私は、楽しい日が続きます。



この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。

絶滅種先頭に立つ日本人”にコメントをどうぞ

  1. てじま晩秋 on 2013年6月6日 at 6:28 AM :

    茂男さん、おはようございます。
    今日の「よみうり」―僕としては、ウフフでした。
     ☆ 紫陽花を泣かせる梅雨のずる休み 茂男
    気象庁も「疲れちゃうよ」って言ってるのでは・・

    • 進水 on 2013年6月6日 at 6:47 AM :

      梅雨のずる休みには困ったものです。紫陽花だけでなくカタツムリも農家の人も泣いています。松山砂漠を経験している私は心配でなりません。「雨雨ふれふれ♪♪」の気持ちです。

      • 二宮茂男 on 2013年6月6日 at 7:35 AM :

        進水さん、おはようございます。梅雨のずる休みで、毎夕、芝生、ゴーヤ、朝顔などへの散水。私も、「雨雨ふれふれ」です。ところで、お嬢様からの「赤い椅子」、腰痛予防への心配り、嬉しい限りですね。ありがとうございます。

  2. 二宮茂男 on 2013年6月6日 at 6:33 AM :

    晩秋さん おはようございます。関東の梅雨入り、一週間、早かったのかも。気象庁も大変ですよ。今朝も、ありがとうございます。

  3. めぐみ on 2013年6月6日 at 6:47 AM :

    茂男さん、おはようございます。
    今日は孫娘さんのピアノのお稽古始めの日なんですね。おめでとうございます。ぽろりぽろりと聞こえてくる音色も楽しみですね。風鈴の音色も負けてしまいそうです。

    絶滅種の先頭とは哀しきかな・・・。今までのあれやこれやのしっぺ返しのような気もします。これからを生きる世代が必要以上に苦労することのないように、祈るばかりですね。

    とここまで書いた所で晩秋さんの速報を拝見しました。

    紫陽花を泣かせる梅雨のずる休み 茂男

    今朝も “よみうり時事川柳”の入選、おめでとうございます。なんとタイムリーな一句でしょう。楽しい一句のおかげで今日も happy なスタートです。ありがとうございます (^o^)

    • 二宮茂男 on 2013年6月6日 at 7:37 AM :

      めぐみさん、おはようございます。ピアノは大好きです。いつの日か、孫娘の伴奏で「娘よ」を歌いたい。嫁さんに、叱られるかな。ところで、晴れの日に買い求めた「南部鉄の風鈴」、音色が澄みすぎていて、落ち込んだ日は、寂しくなります。絶滅種、ご免なさいね。今日は、戸塚駅で、鎌倉の先輩と待ち合わせです。今朝も、ありがとうございます。

  4. 佐藤 千四 on 2013年6月6日 at 7:48 AM :

    おはようございます。
     平均寿命が延びてのこの数字です。頭でっかちな年齢構成です。健康への自己努力よりも進歩する医療技術に頼りがちな現状はいかがなものでしょう。生命物理学(?)的には近い将来のある時期、老人層が一斉に崩れ落ちることが予想されます。そんな時は私のような役立たずが優先するように神様にお願いしておきます。

         ソノトキまでアベノミクスに期待する

    • 二宮茂男 on 2013年6月6日 at 8:16 AM :

      千四さん おはようございます。私の周辺にも、結婚しない、甥、姪が、チラホラ。若者が夢を膨らませ、子育てを出来る環境にしたいですね。スーパーおじいちゃん、おばあちゃんのパワーと若者を結びつけたいですね。今朝も、ありがとうございます。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Post Navigation

Copyright All rights reserved. SHINYOKAN PUBLISHING illustration by Nakaoka.K