Loading...Loading...

9

私などはそうはいかにが、煮魚を上手に食べて、残った骨が今にも泳ぎ出しそうに、皿の上に載っている。それをイメージした、油絵の小品が、市美展で賞を取っていた。素材は、残飯にしかならない、食べ残しであるが、画家の目を透かし見れば、魚拓とは違った美が隠れているものである。川柳も参考にしたいものである。

学習塾の講師が、クイズ形式で理系、文系を問わず毎日出題している。12月某日には、問題。最後の手段を意味する「奥の手」。本来の意味はどれだろ。①右手②左手③隠した手。答えは「左手」。古来日本では、右より左が、尊いと考えられていて、右を「へ(辺)」、左を「おく(奥)」と呼んでいた。普段使う右手だけでは間に合わない場合に(奥の手)を使った。そのため、「最後の手段」と言う意味で、(奥の手)と使うようになった。こんな調子で毎日掲載されるのをスクラップして、1ページ9問*40ページ、360問のノートが、もう10刷溜まった。雑学手帳として、役立てている。

万歩計は、1.328



この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Post Navigation

Copyright All rights reserved. SHINYOKAN PUBLISHING illustration by Nakaoka.K