西日本豪雨から2年 逃げ遅れにつながる「正常性バイアス」とは
●例年、梅雨の後半は災害級の大雨となることが多い時期で、今年も4日(土)の大雨で熊本県の球磨地方や芦北地方で浸水や土砂災害といった豪雨被害が相次ぎました。(ウェザーニュース)
●振り返ると、今から二年前のちょうど今頃は、西日本から東海地方の広範囲で大雨被害がでた「平成30年7月豪雨」いわゆる「西日本豪雨」が発生した期間でもありました。
●その際も問題となった「逃げ遅れ」。そこに至ってしまう心理や防ぐための心構えを取材してまとめました。
●平成最悪の豪雨災害。2018年7月、梅雨前線などの影響で西日本を中心に記録的豪雨に襲われ、270人を超える死者・行方不明者の被害が出ました。中でも岡山県倉敷市真備地区では川の堤防が決壊して51人が犠牲になりました。被害を防ぐことはできなかったのでしょうか。
●住民は川の氾濫を予想していなかった。岡山県は災害を受けて、「平成30年7月豪雨災害検証委員会」を立ち上げ、住民アンケートを行いました。大きな被害を出した真備町の住人は「水害で避難しなければならない事態になると思っていましたか」という質問に、「近いうちに起きそうだと思っていた」という回答が9%に過ぎませんでした(回答3135人)。大半は「10年くらいの間に」「水害はたぶん起きない」などと思っていたのです。
●岡山県の検証委員会の委員長を務めた河田惠昭教授(関西大学社会安全研究センター長)が語ります。
●「倉敷市が住民に配布したハザードマップは、西日本豪雨の浸水域とほぼ合致していましたが、住民の大半は大雨で川が氾濫するかもしれないという心配をまったくしていませんでした。自分が経験しないことは『ひとごと』という風潮を変えるのは至難のワザです」
●活用されなかった要支援者名簿。真備町で犠牲になった51人のうち46人が高齢者(65歳以上)で、かつ42人が要支援者でした。要支援者名簿は市町村が作成し、民生委員や自主防災組織に提供されることになっています。なぜ支援を受けられなかったのでしょうか。
●「私は岡山県の検証をしたので、倉敷市のことは詳しくわかりませんが、要支援者名簿があっても活用されなかったのでしょう。真備地区は新興の住宅が多く、自主防災組織がなかったか、あっても機能していなかったと思われます」(河田センター長)
●逃げ遅れてしまう理由。災害心理学で「正常性バイアス」という用語があります。被害が予想される状況でも、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「まだ大丈夫」と過小評価して逃げおくれてしまうのです。浸水範囲を示す「ハザードマップ」を見ても、“ひとごと”と見過ごす人が多いでしょうが、“わがこと”として捉える人もいます。
●「市町村は住民全体の防災・減災意識を高めようと努力しますが、自治体のリーダーなどだけでなく、まずは危機感を持っている賢い住民に理解してもらってから全体に輪を広げていくという戦略が必要でしょう。防災・減災の取り組みを住民レベルで災害文化として定着させていくことが大切なのです。新型コロナウイルスでは、無関心な人ほど罹患(りかん)しやすいのと同じです。自助努力なしでは防災・減災は実現しません」(河田センター長)
●梅雨期の集中豪雨や台風などで川が増水して氾濫しやすい時期を「出水期(しゅっすいき)」といい、通常は6~10月を指します。近年、出水期に、あなたの家が浸水しないと言い切れるでしょうか。まず、市町村が作成した「ハザードマップ」を確認しておく必要があります。
●たとえ自分が住む場所で何十年も何もなかったという常識では通用しないと考え、
自分の住んでいる場所について情報を集めて、心構えをしておくことが大切です。
. 七夕、別名「笹の節句」の今日は7月7日(火)。曇り所により雨。22~28度。今日がお誕生日の方、おめでとうございます。今日は①5月の家計調査(総務省)。②5月の景気動向指数(内閣府)。ところで、佐藤美文氏から川柳雑誌「風」117号を拝受。巻頭言で美文氏曰く「(略)送られてくる柳誌も少しずつ、コロナの句が多くなってきている。現代を表現する川柳だから仕方がないが、川柳誌までがコロナに感染してきたような感じである。」と。ありがとうございます。
●美文氏の句【風鐸抄】
政治家の論理へ鴉頷けず
鴉さえ鳴かぬ八十路のどっこいしょ
一合の酒へ多弁になる鴉
●美文氏の句【14字詩】
中止の報に声が揃わぬ
声が揃った子等の挨拶
妻の小言へ風も横向く
風がページをめくる居眠り
貧乏に馴れ貧乏を詠む
喧嘩をしても丸くなる風
雨戸開けると夏がまぶしい
隣の薔薇が愛想よく咲く
天気予報は明日も笑顔で
茂男さん、こんにちは。
今を詠む文芸なので仕方のないことかもしれません。でも作品群までもコロナコロナでは息苦しいですね。こんな時だからこそ、とも思います。さてどう詠むかは難しいところですが‥‥。
正常性バイアスは経験者として良く分かります。まだ大丈夫、ここだけは、と思ってしまう。高齢の家族がいたりで簡単に避難できない状況の人もいることでしょう。この雨で、これ以上の被害が出ませんように。
恵さん、こんにちは。右も左も「コロナ」「コロナ」で息苦しいですね。神奈川県はこの11日に本厚木の「あつぎ市民交流プラザ」が解禁になります。ぼちぼちと川柳の学び合いも動き出します。また、「 正常性バイアス」、私どもも分かります。また、被害者の悲鳴、運送会社の社長さんと老舗旅館の女将の涙が特に忘れられません。拙句「天災と人災神が逃げ失せる」、この雨でこれ以上の被害が出ませんように祈ります。今日もありがとうございます。早く、お日さまを拝みたいです。