地球温暖化について最新の科学的知見をまとめる国連の作業部会の最新の報告書の原案が、明らかになった。人間活動による温暖化が引き起こした熱波で、今世紀末の世界の平均気温は最大4・8度上昇し、海面も最大81センチ上がると予測。今月下旬にスウェーデンで公表される。環境省は13日、報告書を日本の温室効果ガスの削減目標の検討や国内対策に生かす方策を話し合う委員会の初会合を開き、検討を始めた。待ったなしですね。
今日がお誕生日の方、おめでとうございます。9月14日(土)の誕生日の花は大きな花の「芙蓉 (フヨウ)」、花言葉は「繊細美」。今日は「メンズバレンタインデー」とか。私は、第27回藤沢川柳大会。課題「摘む」の選をさせていただきます。3音で「ツマム」とも読みますね。懇親会は失礼して、妙蓮寺・曲題目の練習へ駆けつける。また、「K8」の皆さん、同期会は、2014.6.20(金)、会場は、28日、紅葉坂「高校校歌祭」の後に下見をして決めます。
茂男さん、おはようございます。
毎朝変わらずに早い時間の更新でお疲れはたまっていないでしょうか。睡眠時間はきちんととってくださいね。と言いながら毎日楽しみにしているので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
グレープの “追伸” という曲に芙蓉の花が登場します。
♪ 撫子の花が咲きました〜芙蓉の花は枯れたけど〜 ♪
というのです。最初は耳で聴いていて、不要の花だから枯れたのかなヘンな歌だな、と思っていました。あるときに歌詞を読んで一人で納得した次第です。ちょっと恥ずかしい体験でした。機会がありましたら聴いてみて下さいね。
今日は第27回藤沢川柳大会の選者さんのお仕事なんですね。みなさまどんなものを “摘む” のでしょう。楽しみです。空模様にもお気をつけてお出かけ下さいね。
めぐみさん、おはようございます。ブログの更新、日課になっておりまして、さほど苦にはなりません。また、グレープの「追伸」、こころに留め置き、いつの日か聞かせていただきます。ところで、めぐみさんは、文学だけでなく、音楽通でもあるのですね。横浜、毎年、今頃、紅葉坂で「高校校歌祭」があります。我が母校は、後輩からボイコットを食った旧校歌と、四分合唱のモダンな新校歌を歌います。この新校歌が難しく私は苦手です。台風接近とか、天気予報に気をつけましょう。今朝も、ありがとうございます。
おはようございます。
今世紀末、日本でも地熱で卵焼きが出来る状態になってしまう!?
台風が近ずいてますが、本日故郷の足利学校周辺での、都内の「一行詩人の会」の吟行に参加します。少し早い秋の色を楽しんでまいります。
晩秋さん おはようございます。今世紀末の地球は重篤ですね。今朝の「読売一面トップ」記事です。人間のエゴで、地球の生物が犠牲になります。罪深いですね。ところで、「一行詩人の会」吟行会、詩人、俳人、柳人などの参加で面白い作品が集まりますね。どうぞ、お楽しみ下さい。今朝も、あれが党ございます。
おはようございます。
温暖化 この見えなかった化け物が次第にその姿を現しつつあります。神さまに逆らって文明を謳歌したいわば自業自得。この分でいくと防潮堤もあと81cm嵩上げしなくては。
温暖化には従順な鼻摘まみ
千四さん おはようございます。この温暖化、低温火傷に似ていますね。「温暖化には従順な鼻摘まみ」。3音の「摘み」のお手本句。「摘む」に2音の「つむ」と、3音の「つまむ」。心して、選をつとめます。今朝も、ありがとうございます。
茂男様
第27回藤沢川柳大会のご盛会でありますように。つくばねにも大事な会員がおられます。
摘み食い皿の形が崩れゆく
いつもつまみ食いを楽しんでいます。
選者さんお疲れになりませんように・・
私は松葉公民館です。牛久のハーモニカ演奏会は連れ合いに行ってもらいます。林さんが迎えに来てくれるそうでありがたいです。
今日は長女の誕生日花は「芙蓉」とか花言葉は「繊細美」ですか、今日来たら言っておきます。確かに細かい娘です。1962年の9月14日、あの日も暑かったです。郡山市の太田病院で生まれました。
めぐみさん「追伸」の歌詞ありがとう。
紀伊子さん おはようございます。つくばね大会のチラシも15枚程度持参します。「摘み食い皿の形が崩れゆく」、これも、3音のお手本句、ありがとうございます。ぼちぼち、出発、行ってきます。ありがとうございます。