●政府が、マイナンバーカードとスマートフォンの一体化を検討していることがわかった。(FNNプライムオンライン)
●政府関係者によると、利用が低迷しているマイナンバー制度の普及促進に向け、政府が、将来的にマイナンバーカードとスマートフォンを一体化させることを検討していることがわかった。
●一方、政府は23日に開いた会合で、マイナンバーカードと運転免許証や国家資格証、在留カードなどとの一体化に向けた議論に入った。
●菅官房長官は、「年内に工程表を作成し、できるものから実施していきたい」と強調した。
●政府はすでに、健康保険証との一体化については、2021年3月から始めることにしている。
●運転免許証やスマートフォンとの一体化が実現すれば、さらに利便性が高まることになる。
●ところで、マイナンバーカードに有効期限があることはご存じでしょうか?今回は、マイナンバーカードの有効期限と更新手続きについて解説していきます。
●マイナンバーカードとは、12桁のマイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのカードのことです。
●マイナンバーとは、(1)行政の効率化(2)国民の利便性の向上(3)公平・公正な社会の実現を目的とした、日本に住民票を有する全ての方(外国人を含む)が持つ12桁の番号のことです。
●マイナンバーカードには、氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー、顔写真があるため、本人確認のための身分証明書として使うことができます。その他、自治体サービスやe-Tax(国税電子申告・納税システム)などの電子証明書を利用した電子申請などにも使うことができます。
●マイナンバーカードを作成するには申請が必要です。申請方法としては、1.スマートフォンによる申請、2.パソコンによる申請、3.まちなかの証明写真機からの申請、4.郵便による申請があります。
●マイナンバーカードの交付申請後、お住まいの市区町村から「交付通知書」が届いたら、市区町村の窓口でマイナンバーカードを受け取ることができます。
●有効期限 マイナンバーカードには、有効期限があります。
●マイナンバーカードの有効期限は交付された年齢によって違い、20歳未満の方の場合は発行から5回目の誕生日まで、20歳以上の方の場合は発行から10回目の誕生日までとなり、電子証明書については発行時の年齢にかかわらず5回目の誕生日までとなります。
●有効期限は、マイナンバーカードの表面に「○○年△△月□□まで」と記載してあります。有効期限が過ぎた場合には、マイナンバーカードを身分証明書として使えなくなるだけでなく、e-Taxなどの電子証明書を利用した電子申請なども使えなくなりますので、注意が必要です。
●更新手続き マイナンバーカードの有効期限が近づいてきたら、地方公共団体情報システム機構から「有効期限通知書」が送られてきます。
●マイナンバーカードの更新を希望する場合、1.スマートフォンによる申請、2.パソコンによる申請、3.まちなかの証明写真機からの申請、4.郵便による申請のいずれかの方法により申請を行います。
●約1ヶ月後、お住まいの市区町村から「交付通知書」が届いたら、交付通知書の案内に従って、新しいマイナンバーカードを受け取ります。
. 蒸し暑い今日は6月24日(水)。曇りときどき雨。17~27度。今日がお誕生日の方、おめでとうございます。今日は①経団連会長会見(東京都)。②ロシアの対ドイツ戦勝75記念軍事パレード(モスクワなど)。ところで、みんな違ってみんないい川柳。今日はくろしお仲間の五十嵐淳隆氏の句です。
●熱い湯へ戸惑う老いの脱衣場 五十嵐淳隆
(みんな違ってみんないい鑑賞それぞれお楽しみ下さい。)
茂男さん、こんにちは。
運転免許証を持たない私は身分証明書替わりと思ってカードを作りました。コンビニで住民票を取れるのは便利でしたが‥‥。せっかくなのでもっと活用できたらいいなと思います。有効期限はお知らせが来るのですね。気をつけます。
今日は梅雨らしい空模様ですね。植物ばかりでなく人間も、たっぷりの潤いを楽しみましょう。
恵さん、こんにちは。マイナンバーカードは老いた犬猿共に持っております。確定申告の時、高齢者優待パスなどと一緒に持ち歩いて、写真付きの身分証明書として便利に使っております。もっともっと活用の場が広がることを期待します。また、郵便局、整形外科、スーパーと渡り歩きましたが、コロナ禍も少し落ち着いてきたような気がしました。今日もありがとうございます。明日からはまた梅雨空とか。残り少ない梅雨をお楽しみください。また、トコロテンの近くで「モズク」もゲットしました。