Loading...Loading...

 東京六大学野球春季リーグ第7週、東大6―4法大(23日 神宮)。東大が10年秋の早大1回戦以来の勝利を挙げ、連敗を94で止めた。勝利の瞬間、スタンドからは大歓声が上がり、応援団は抱き合い、涙を流す学生もいた。「連敗が止まる試合が、こんなにドラマチックに逆転、逆転でとは思っていなかった」と東大の浜田監督。5回に1度リードを奪い2点を追う8回に山田の右中間適時三塁打などで同点。4―4の延長10回1死二、三塁から内野ゴロの間に勝ち越しに成功した。勝因として浜田監督は「選手は最後まで平常心でできた。法大の方が硬くなっていた」と分析。4年以上勝っていないチームに粘られ、負ければ優勝の可能性がなくなる法大が自滅した形となった。次は02年秋以来の勝ち点が目標ですね。

 今日がお誕生日の方、おめでとうございます。5月24日(日)の花は「シャクヤク(芍薬)」、花言葉は「恥じらい・はにかみ」。牡丹とそっくりだが、牡丹は樹木、芍薬は草。牡丹が咲き終わるのを待つようにして咲く。我が家のシャクヤクは峠を越えました。今日は①マレーシアのナジブ首相来日(~6日) ②ポーランド大統領決戦投票。私はデスクワーク、明日の初心者講座の準備。ところで、先人・白石朝太郎氏曰く「日本刀の美しさは切れあじです。日本刀は姿が変だと切れない。鉄が悪くても切れない。長持ちしない。これは刀匠の言葉だが、私にも想いたる言葉である。日本刀のような句を書きたいですね。(昭和48年4月)」と。朝太郎氏の句。
 海を見るたびに1人の女の名
 影も淋しいから手を振っている
 八十年川柳のほか何もなし ほか



この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。

東大の歓喜逆転勝ちドラマ”にコメントをどうぞ

  1. 岡本 恵 on 2015年5月24日 at 6:37 AM :

    茂男さん、おはようございます。
    昨日は盛り沢山の一日で8651歩(@_@) お疲れさまでした。今日は少しゆっくりできるといいですね。家にも庭に芍薬が一鉢ありました。牡丹と違って草だったのですね。確かにやわやわとした茎です。恥じらうように薄紫色の花が静かに咲いていました。
    野球にはドラマがありますね。お相撲も面白くなってきたと思ったらもう千秋楽のようです。スポーツは観ている方も楽しくないといけませんね。
    今日は過し易い一日になりそうですね。静かな日曜日になりますように。

    • 二宮 茂男 on 2015年5月24日 at 7:45 AM :

      恵さん おはようございます。昨日は、弘明寺の老舗のパン屋さんで、日本一うまいあんパンをかみさんに二つ買い、幕張から出席のT.A氏と、上大岡から横浜まで、鈍行で、ゆっくりと話し込みました。彼は短歌で、私は川柳ですが、共通点は、「楽しい余生」でした。宴会でも隣り合わせていたのですが、この車内、格別のひとときとなりました。ところで、東大、逆転劇に沸騰していましたね。まさに、ドラマでした。これがあるから面白い。また、千秋楽、私は、照ノ富士の応援です。モンゴルから大統領も応援です。素敵な一番になると信じています。今朝も、ありがとうございます。曇天の春も、爽やかに。

  2. てじま晩秋 on 2015年5月24日 at 7:42 AM :

    茂男さん、おはようございます。
    昨日は久し振りの「くろしお」句会! 愉しかったです。また「万里」いっぱい、ありごとうございました。掛け持ち参加、大変でしたね。ご苦労様でした。

    あれから「養老の滝」に行くも満員で、正巳さんが「叶屋」の近くに大きな居酒屋が有る筈と、そこに14名で入りました。これも賑やかでした。

    帰宅したらカミサンが実家の隣町(原 三渓の出身地です。埼玉・神川町)に三渓の子孫がいてミニ「三渓園」があり、同窓の女史会後、見に行ったとか。「綺麗なので今度行きましょう」とか。ホタルの頃、行く予定としました。

    • 二宮 茂男 on 2015年5月24日 at 8:06 AM :

      晩秋さん、おはようございます。遠路「くろしお」句会へ、ありがとうございました。貴兄を囲んでの懇親会、失礼致しました。「叶屋」の近くに大きな居酒屋、魚がおいしい店でしたか。私は、弘明寺の三河屋へ、気の置けない仲間と、至福のひとときでした。会場に私の句を大きく掲げていただき、締めの挨拶を務めさせていただきました。年二回のOB会、これからも元気で参加したいと、考えております。また、原三渓の出身地、埼玉県神川町のミニ「三渓園」ですか。あの時代の生糸貿易、儲かったのですね。ありがとうございます。

      • てじま晩秋 on 2015年5月24日 at 8:48 AM :

        PS 原 三渓は岐阜の出身で、神川町は子孫が住んでいるーが正解でした。スミマセン。
        それから二次会、言われる通り魚、特に刺身の旨い店でした。
        句会時、大将が僕のとこに来て「11月句会の選をやってくれ」とか。「了解」伝えたら後席の戸田美佐緒が手帳を見せ「晩秋さん、その日、太平記の里大会の選者ですよ」とか! 早速謝りに行き、ことなきを得ました。相変わらずそそっかしいです。

        • 二宮 茂男 on 2015年5月24日 at 9:11 AM :

          晩秋さん 三渓は岐阜の出身で、神川町は子孫が住んでおられるですね。早とちりで、失礼しました。11月句会の選者の件、残念でした。私は、12月26日の選を頼まれました。もうそんな時期なのですね。有り難うございます。

  3. 佐藤 千四 on 2015年5月24日 at 8:44 AM :

    おはようございます。
    昨日は面白い日となりました。優勝候補法大と白鵬が最も負けたくない相手に敗けました。今日も神宮と国技館が熱くなりますね。

    新幹線に力貰った赤い門

    • 二宮 茂男 on 2015年5月24日 at 9:16 AM :

      千四さん おはようございます。昨日は東大、今日は照ノ富士が輝く日となって欲しいと願っております。今日は、神宮、国技館、それに、横浜スタジアム。優勝決定戦は見たいし、スタジアムにも駆けつけたいし。「新幹線に力貰った赤い門」、学ばせていただきます。今朝も、有り難うございます。

  4. 太田 紀伊子 on 2015年5月24日 at 9:37 AM :

    二宮茂男様
    今朝の新聞は東大94回の負け試合克服の記事と白鵬が負けた記事が大きかったですね。負け続けてもこけない東大はすごい。監督さんお言葉が温かいのでしょう。
    今日も見逃せませんね。

    今日の花、芍薬は私の命です。いい日になりますように。
    20代のころから飲んでいるのが「当帰芍薬散」です。3人の子も無事産めました。
    しばらく忘れていたのですが今日思い出させて頂いてありがとうございました。
    朝太郎の句いいですね。東北にいらしたのですね。
    「影も淋しいから手を振っている 」 ありがとうございました。

    • 二宮 茂男 on 2015年5月24日 at 10:37 AM :

      紀伊子さん おはようございます。東大、白鵬、それに、ベイスターズが面白い。横浜スタジアムは、今日、13時から、デイゲーム、応援に、行くか、行かないか、まだ、迷っています。ところで根が薬草の「芍薬」と「牡丹」に関して、昨夜の宴会で、「芍薬」の接ぎ木が「牡丹」と、言う人がいました。朝太郎氏、暮らし向きは、貧しかったのですね。ありがとうございます。

  5. 岡本 恵 on 2015年5月24日 at 5:36 PM :

    照ノ富士おめでとう!テレビの前で大興奮でした(^o^)v

    • 二宮 茂男 on 2015年5月24日 at 8:41 PM :

      恵さん 優勝が決まった直後のご連絡に感謝。ありがとうございます。一貫して、 照ノ富士を応援してきましたが、私も、優勝の瞬間、かみさんと、飛び上がりました。大満足です。支度部屋で、兄弟子・日馬富士の勝利を見上げて、涙ぐむ姿に、一緒に泣きました。まだ、23歳の照ノ富士は伸び盛り、あっという間に横綱でしょう。白鵬の天下は先場所までのような気がします。照ノ富士が、きっと、新しい時代を切り開く。それにしても、改めて、日本人力士の奮起をのぞみます。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Post Navigation

Copyright All rights reserved. SHINYOKAN PUBLISHING illustration by Nakaoka.K