Loading...Loading...

「川柳漫遊記」シリーズ」(22)

平成19年のチュニジア旅行の続きです。チュニジアで一番有名なものはやはり「カルタゴ遺跡」でしょう。イスラムの古い寺院のタイルなどもとても美しく見る価値がありますが、知名度から言えばカルタゴ遺跡でしょう。なにせ変な航空会社の名前にもなっていますから…。首都チュニスの近くにカルタゴ遺跡がありますが、行ってみると道端にちょこっとある感じでした。

カルタゴの歴史をネットで調べてみますと、「カルタゴは、もともとは紀元前9世紀ころに、地中海東岸のティルスを本拠地としていたフェニキア人によって、地中海内の植民市(植民都市)のひとつとして、ベルベル人が住んでいたこの土地に建設されたが、本国(母市)のティルスのほうがアッシリアに支配されてしまってからは、フェニキア人にとってはこのカルタゴのほうが本拠地となることになり、ここを拠点として西地中海の貿易を支配してゆくことになった。その後、地中海北側から突き出たイタリア半島を本拠地に次第に台頭してきたローマと、地中海の覇権を競うライバル関係となり敵対し、地中海覇権の鍵を握る地中海の中央部の島々(シシリア島など)の支配をめぐってローマと軍事的に激突。カルタゴとローマの間の一連の戦争は、(カルタゴは、当時、ローマ人からは「ポエニ」と呼ばれていたので)「ポエニ戦争」と呼ばれている(紀元前264年~紀元前146年)。造船技術に非常に優れ、海軍力に優れ、五段櫂船を敵船に激突させ沈没させ海上を支配するカルタゴに対して、ローマのほうは陸上の歩兵戦では優れていたが海戦は苦手とし、両国の軍隊は対照的であった。カルタゴからは、ハンニバル・バルカなど、幾人もの卓越した軍事司令官が輩出され、ローマの本拠地を攻撃する目的で(相手の意表を突く)「アルプス越え」を行って北側から陸伝いに攻撃を行い、歴史に残るような大勝も成し遂げた。だがローマの本拠地を支配することには成功せず、強大化しつづけるローマに対して次第に劣勢になり、ついには本拠地の城塞都市もローマの大軍に包囲され、それでも3重の強固な城壁に護られた城塞都市のおかげで何年にも渡り籠城戦に耐えたが、ついにはローマ軍に城壁を乗り越えられ都市を全て焼き払われ、住民は虐殺され(もともと50万人はいた カルタゴ人は)ついには5万人になり、残ったカルタゴ人も逃亡したり奴隷になるなどし、カルタゴは滅亡した。だが紀元前45年にカエサルによって再建され、ローマ帝国の都市、ローマ帝国内屈指の大都市、として繁栄した。」とあります。

塩野七生さんの古代ローマ史が好きでカルタゴの記述も読んでいましたが、遺跡はちょっと期待外れでした。写真を見ると今も同じシャツを着ているのに笑ってしまいます。

道端に古代ローマの遺跡あり   潤



この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Post Navigation

Copyright All rights reserved. SHINYOKAN PUBLISHING illustration by Nakaoka.K