
名月をとってくれろと泣く子かな 一茶
☝ 十三夜が撮影できなくて「代理」
小林一茶の生まれ在所は信州信濃、団扇の生まれた赤穂(あかほ)よりも、ずっと北で越後寄りです。「くれろ」は命令形ですが、おらほの方では「おくりょ」と言ったろうにと、亡母と語り合ったものでした。「おくりょ」は、「○○をください」または「○○してください」というニュア...【続きを読む】

「招き猫」どころではないのですけど。
☝ 猫の半端な雨宿り ☝ 接骨院に珍しい招き猫
「40年以上前に、スキーでかなりひどく捻ったことがあります。よもや、その後遺症でもなさそうなので老化でしょう。ひどくなるとテニスが出来なくなるので、早めに受診しました。」と書いて、患部の右膝に○を付けました。問診・触診・電気・針・マ...【続きを読む】

ボブ ディラン風に吹かれて半世紀
☝ ボブ ディラン ノーベル文学賞
How many roads must a man walks down Before you call him a man?
How many seas must a white dove sail Before she sleeps in t...【続きを読む】

ノーベル賞おめでとう
☝ ノーベル医学生理学賞 大隅 良典さん
「みんながよってたかってやる競争が私はあまり好きでない。むしろ、誰もやっていないことを見つける楽しみが研究者を一番支える」。
そそっかしい団扇は、「競争」という部分を「戦争」と読み違えてしまいました。安倍首相の「お祝い電話」にも「有難う」と答えた大隅さん...【続きを読む】

名前負け承知で住んでいるハイツ
☝ JR日暮里駅ガードの表示 ☝ ハイツ・レジデンス・シャトー
交通整理をしてらっしゃるおじさんにお尋ねしました。「間之坂、あれはなんと読むのでしょうね」「さあ、あの看板初めて気が付きましたから」
「自動車が したのを見た方は・・・・・」の消えた部分は、目立つようにわざわざ赤い字で衝突と...【続きを読む】

コンビニと夜明けの○CAT
☝ コンビニが出来てコンビニが潰れる ☝ 夜明けの○CAT
♪セブンイレブンいい気分、開いてて良かった。というCMが始まったのは1970年代初めだったと思います。7~11だと営業時間が16時間、8時間労働の丁度倍にあたります。いつのまにやら11~7も営業時間になりました。
わが街、板橋区徳丸...【続きを読む】

「鶴彬・井上剣花坊祭」参加報告会のお知らせ
岩手県盛岡「鶴彬・井上剣花坊祭」報告会
日時:10月4日(火)午後6時半~8時(終了後懇親会)
会場:新宿区・若松地域センター(2階第二集会室A)
資料代:500円
主催:東京鶴彬顕彰会事務局 共催:新宿AALA
連絡先:〒162-0834 新宿区北町35番...【続きを読む】

盛岡大阪パラリンピック
☝ 母校の垂れ幕、車椅子ラグビー岸光太郎さん。☝ テレビ画面から、後姿ですが。
車椅子ラグビーの三位決定戦が放映されたのは、9月19日「あかつき川柳会15周年記念大会」の前日のことでした。団扇は盛岡の鶴彬墓前祭から東京を通り越して新大阪の東急イン(東横インかな?)に宿泊していました。岸光太郎さん...【続きを読む】

手と足をもいだ丸太にしてかへし
☝ 鶴彬墓前祭(9月17日)、宇部 功先生
☝ 墓前祭の宿泊宿、熊ヶ井旅館
宇部 功先生は盛岡で長く教職に就かれていた方で、ジュニア川柳「こどもの心」を育て上げられた方です。毎月20校ほどから、1500~1700句ほどの投句があって、その選をされています。東葛川柳会の月刊誌「ぬかる道」に送って頂...【続きを読む】

日本のおまわりさん その四
☝ 盛岡の井戸のポンプ 本文と無関係
☝ 盛岡にて「番屋跡」同じく無関係。
いやだいやだよ じゅんさはいやだ
じゅんさコレラの先走り チョイトチョイト
亭主もつなら巡査を持つな 巡査虎列刺の先走り
「ら」は「刺」ではなく篇は束です。他に虎狼痢の表記も。
...【続きを読む】

第40回鶴彬墓前祭 IN 盛岡
☝ 岩手県光照寺 鶴彬句碑
☝ 光照寺墓地 鶴彬の墓
2016年9月17日 第四十回鶴彬墓前祭に参加しました。
アベ政治さびしく笑う鶴彬
今の日本の政治状況を見て、鶴彬だったらなんと言うだろう?これが墓前祭に臨んでの献句の第一発想であり、同時に最終的なテーマでもあると思われます。
団扇は、鶴彬に...【続きを読む】

日本のおまわりさん その四
☝ 色鮮やかな朝顔の咲く一歩前 ☝ ガス灯を点火していく長い竿
どちらも盛岡で撮影したものです。今回の本文とは無関係です。
ペッパー警部 阿久 悠 作曲 都倉 俊一 作詞 唄 ピンクレディー
ペッパー警部 邪魔をしないで ペッパー警部 私たちこれから いいところ
あなたの言葉が 注射のよう...【続きを読む】

日本のおまわりさん その三
☝ 1956年(昭和31年)26歳 ☝ 2015年(平成27年)85歳
若いお巡りさん 井田 誠一 作曲 利根 一郎 作詞
一 もしもし ベンチでささやく お二人さん 早くお帰り 日が暮れる
野暮な説教 するんじゃないが ここらは近頃 物騒だ
話の続きは...【続きを読む】

日本のおまわりさん考 その二
犬のおまわりさん 佐藤 義夏 作詞 大中 恩 作曲
一 まいごのまいごのこねこさん あなたのおうちはどこですか
おうちをきいてもわからない なまえをきいてもわからない
にゃんにゃんにゃにゃん にゃんにゃんにゃにゃん
ないてばかりいる こねこちゃん
いぬのおまわりさん こまってしま...【続きを読む】

日本のおまわりさん考 その一
☝ 「こち亀」ギネスを報道する東京新聞 ☝ さて、何の写真でしたっけ?
こち亀の正式名称は「こちら葛飾区亀有公園前派出所」作者は作品発表時「岩森章太郎改め山止めたつひこ」主人公は「両津勘吉」。40年前といえば1976年、団扇は27歳。少年ジャンプの読者であろうはずがないし、コミック誌が目に触れる環...【続きを読む】

鴨現る。追っていくほど暇でない。
☝ 我が家の前に現れた鴨 ☝ 溜池公園、数キロメートル先 先の吟行会で「評判になった板橋区」池袋からこんなに近いのに別世界。この二葉の写真をご覧になって、より思いを深くされると思います。 毎年、このころに親鴨の単独行が見られるのです。鴨の寿...【続きを読む】

パラリンピック精神を改めて考える。
☝ 瀬戸物の「這い這い人形」 ☝ おサルの○○くん?
中途失明のある女性は視力を失ってから、常にすり足で歩く癖がついた。そんな彼女が、「走る」ということを、こう表現したという。「走るっていうのは両足を地面から同時に離す快楽なんです」(東京新聞朝刊筆洗2016・9・6)
人間が進化の賜物とし...【続きを読む】

黄金虫は金持ちか?
☝ 黄金虫、触れてみないと生死不明、蝉の往生は仰向けですから。
「貧乏人です」と自分で言う人も「貧乏人ですね」と他人から念押しをされて喜ぶ人はいません。逆に「お金持ちですね」と言われて怒る人はいませんが、税務署の気配を感じて慌ててきょろきょろしだすかも知れません。
黄金虫の唄 野口雨情作詞 中山...【続きを読む】