
医僧・身心一如(しんしんいちにょ)
東京新聞朝刊の 人生相談 を何気なく読んでいたら 来馬明規(くるまあきのり)という回答者の 説得力があって優しさのあふれた文章 に出会いました。 どういう方なのかなと記事を追ったら 巣鴨高岩寺の住職であることが分かりました。前にも触れましたが、団扇夫婦の最初の居住地が 都電の西ヶ原四丁目 とげ...【続きを読む】

弥生の空に桜まだかと梅が待つ
昨夜の川柳吟社成増句会は、迎えて第六二四回でした。月二回開催ですので24で割ると何年何か月目か計算できます。暗算の得意な方にお任せします。今回の輪番の選者は団扇、お題は「くび」でした。天 赤ん坊くびが座って見る世間 互選は二位の6点でした。〈世界でなくて世間〉が良いという◎の互選の方と同意見です...【続きを読む】

豆に肉刺に忠実
26(水)は北新宿句会、節分にちなんだ「まめ」の最後の句会でした。「他の句会での『天の句』だけでもお知らせを」とのご要望に「ごもっとも」と応えて帰りましたが、他の句会はほとんどが勉強会で「天地人」などの評価はしていないことに気付きました。本日の五客 一 豆ごはん土鍋で炊いて母偲ぶ @形見の鍋 ...【続きを読む】

あした天気になあれ!
孫の漣(れん)5年生です。サッカーに嵌っています。息子の奥様が頻繁に「みてね」を送ってくれます。試合も練習も見たことがありません。ノートパソコンがいよいよ使い物にならなくなって、恐る恐る家電量販店に出掛けました。開店から90分かけて、ノートパソコンとプリンターの選定、搬送の手続き、設定の契約と日...【続きを読む】

鯛に鯵舞い踊りせぬ箸捌き
鯛の兜煮の第二弾、鯵の干物を味わった後の図。
「また馬鹿な写真を撮ってる」と妻に後押しされて撮りました。鯵の身離れの良いことと、団扇の箸捌き(それほどのものでない)が条件です。2月は、26日・北新宿句会、27日は成増吟社、28日は都都逸しぐれです。東京も明後日あたりから、気温が上昇しそうです。肩...【続きを読む】