Loading...Loading...

 千葉の地元ということで、お手伝いに参加。
前日(13日)準備作業のため、柏からバスで3時間、お昼会場着。
約600名分の資料、お土産などの袋詰め作業。終わった袋に
受付番号、ネームラベルを張りながら、同じ番号の句箋を袋に入れる。ここまで2時間。
次に 受け付けなどの机の配置の準備、準備の終わった袋を100番毎に受付の後ろに置く。あちこちにある長椅子の配置換えや幹事会の約100名分の机,椅子を並べたり、その他諸々。ここまでで
4時45分。5時で追い出される。

大会当日(14日)8時過ぎからぞくぞく実行部隊が集まるが
8時半にならないと建物の戸を開けてくれない。小雨の中を
待ち続け、8時半から再確認して、9時受付開始。
ハガキを持っている事前申込者540名は、チーム東葛の約40名が
6班で分担。当日受付者は チーム松戸の約30名が担当。
 こちらはお金が絡むので大変。
お客様が混雑することもなく、スムースに処理出来たようだ。
 交代で投句、昼食。 ここから後片付けの段取りを考えて早めに
手を付けておく。
 披講などは あまり興味もなく、終わりの時間を気にする。
4時30分頃の銚子発の特急に間に合わせるため、4時終了が必須。
幸いにも3時50分でお開きになった。

チャーターした帰りのバスが4時に入ってくれたが、会場の後片付けが残って、発車予定の4時半まで フル操業。
会場内のホールの動かした長椅子類の復元、ゴミの処理、段ボール類の持ち出し。机などの片付け。
見回すと東葛のバス組だけが動いている。
これが世間なんだなぁと、頷くのみ。

 4時半過ぎ、幹事反省会に参加の 哲男代表に見送られてバスが出る。7時半ごろ柏着。因みにチーム東葛の司令塔は中澤巌幹事長。
彼は6月3日、白内障の手術をしたばかりで、激務に従事した。

  張り詰めた虹消えかかるノーサイド  由宇呆



この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。

全日川千葉大会(銚子)手伝い記”にコメントをどうぞ

  1. 伊田 網人 on 2015年6月18日 at 9:02 AM :

    おはようございます。
     銚子の大会ではお世話になりました。開催の準備はおおよそ3年前から、この後、終了後のかたずけも相当の時間を要します。本当にお疲れ様です、感謝申しあげます。

    • 山本 由宇呆 on 2015年6月18日 at 6:06 PM :

      網人 さん  はるばる遠方からバスで 大勢で駆けつけて頂き 有難うございます。
        そして しばらくでした。 お元気そうで何よりでした。
        また どこかで お会いできますように。
            山本 由宇呆  拝  

  2. 植竹 団扇 on 2015年6月20日 at 11:22 AM :

     銚子の大会ご苦労さまでした。どんな会の運営もうまくいって当たり前、小さなしくじりも批判の対象になって悔しい思いをするものです。お手伝いができなかったので、その思いは一層です。コメントを書くきっかけを与えてくださった由宇呆さんに感謝して、団扇の言い訳を書きます。笑い話と思って聞いてください。(ですます調はここまで)
     ① 日川協の大会にはほとんど参加していない団扇は、会場が千葉で「東葛」と「川研」の幹事としては参加しなくてと決意。②ところが、年に数度しか参加できないでいる「東葛」、駒込学園を会場にしていても、「川研の月例会」へも隔月程度の参加で、大会へのかかわり方がよくわからない。③そこで、双方に顔を立てようと、13日は「川研」14日は「東葛」と、団扇を骨と皮に分けることにする。④大会が近付き、急に土曜に用事が入ってしまって、「川研」の津田すすむ代表にそのことを告げると、「はいはい」とのご返事、あとになって津田代表は千葉の顔だけど「川研」がまるまる大会に関わってうぃるのではないと気が付く。⑤「東葛」の中澤巌さんから14日の任務分担表が届く。団扇は200番代の参加者受付。当日参加の団扇に配慮して初っ端の番号でないと勝手に解釈する。⑥12日でしたか、「いよいよ明日でございます。」と巌さんから電話。ここで、初めて前日の不参加を告げそこなっていたことに気が付く。巌さ「エッ」と絶句。本当に面目次第もない。⑦受付番号の前半後半に関係なく一斉に受付が行われるということを聞いて、自分に「受付番号」のないことにはたと気が付く。⑧ずっと以前に作句してあったのに、いえいえだからこそ、郵送を忘れていたのだ。この間、いくつも事前投句や誌上大会の投句があって、領収書やら礼状やらが届いていたので混乱していたのだ。⑨時間がなくて金もないと、悲しいポカが続くようだ。
             貧乏暇なしいえいえ金がない

    • 山本 由宇呆 on 2015年6月23日 at 12:15 AM :

      団扇さん  コメント有難う御座います。
       いろいろお忙しい中で、銚子大会へご参加 有難う御座います。
       受付もお手伝い頂き、ご苦労様でした。
       ブログに参加されている方々は、いずれも トップクラスの方々で
       大所高所からのお話が多いようで、たまには下働きの目線も良いかなと
       こんな文章になりました。色々な目線があって この欄も変化が出ると
       思うからです。たまたま 気が向いた人に読んで頂ければ幸いです。
       では、また。 句会でお会いしましょう。  由宇呆  拝

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Post Navigation

Copyright All rights reserved. SHINYOKAN PUBLISHING illustration by Nakaoka.K