今気が付いて、加藤鰹さんのブログが立ちあがっていたので
コメントを入れようかと思ったが、あまり一杯なので やめた。
これも小生の物ぐさが顔を出したので。
兎も角もテキトーに頑張って下さい。
昨日、野田市関宿中央公民館で、川柳入門講座「川柳を楽しもう」が
始まった。
※関宿 と言えば、橋幸夫の「潮来笠」の三番に出てくる、
・・・ここは 関宿 大利根川へ
人にかくして 流す花 だってよー
あの娘川下 潮来笠
野田市駅から約10キロ。さらに10キロ利根川に沿って
遡ると、江戸川との分岐点。つまりちょっと遠い所。
公民館館長の米田様から 野田川柳会(成島静枝会長)に
直々のご依頼で、会のスタッフ共々、由宇呆も参加した。
館長の陣頭指揮で、メンバーも20数名集まり、
講座の前半は、川柳の成り立ち(短歌⇒連歌⇒俳諧⇒前句付け⇒
川柳名の由来⇒誹風柳多留)を話し、後半は、グループ討議で
答えを一杯考える「虫食い川柳」をやったら、みんな乗り乗りで
大盛り上がりだった。
今回のシリーズは全三回なので、二回目からは、
現在野田川柳会でやっている事を具体的に話し、
出来れば体験して貰いたいなぁと思った。
さて、上手くいくと良いなぁ。
それに先輩の体験談も聞かせたいなぁ。
疲れたけど 楽しい一日だった。
んなこと言わずにお気軽にコメントして下さいよ~(笑)っていうかパソコンでブログを書くのは初めてなのでニッチもサッチも分りません。いろいろ教えて下さい。
川柳研究記念大会ではお声を掛けて下さって嬉しかったです。ありがとうございました。
昨日「ユーモア賞」の選句一覧が届き早速見させて頂きました。今年も秀作揃いでしたね。どんな句が最優秀になるのか楽しみです(^^)
加藤鰹さま
お言葉に甘えて(直ぐその気になる)お便りを。
早速のコメント 有難うございました。
東葛で お会い出来るのを楽しみにしております。
そのうち鰹さんのフィールドへお邪魔しますね。
では、また。 由宇呆 拝
講座、お世話さまです。
いつもいつも、丁寧で行き届いたご指導、有難うございます。
これからは地方の時代、ですかな。
それぞれの地域で根づいた、地道で楽しい和やかな会を育てて参りましょう。
お疲れさまでした。今後ともヨロシク。
哲男さま
わざわざのコメント 有難うございます。
スタッフの皆さん、手応えを感じていると思います。
楽しみです。 では、また。 由宇呆 拝
こんにちは
お久しぶりです。
ブログは、取り留めなくが
一番読み易く楽しめます(^^)
ワタシも 加藤鰹さんの トコ
(台湾の下でフィリピン辺りらしい)( 笑)
行ってみたのですが
コメント数が スゴいので しばし
待機中
面白い もしくは 面白そうな?
モノ・コト・ヒト・・・には
つい 近づいて行きたくなる自分デス
とまと さん
コメント有難うございます。
鰹さんは 31日の東葛大会に選者で来ますよ。
今のうちに、鰹さんの領域へ コメントを付けておけば
31日に 初対面じゃない振りが出来ますよ。
なんて 悪い知恵を付ける つもりではありません。
お待ちしています。 由宇呆 拝
あらまぁ~♪
東葛に いらっしゃるとは !
いつも 完治さんのブログで
鰹さんのコメント読みながら
(オモロい人やなぁ)(^^)と、
思ってたものでして・・
川柳とブログが作る不思議人脈