
布袋様味噌汁の缶いかがです
☝ 造り酒屋の馴染の風景(取手)
☝ 商家の店先 布袋様は実在の禅僧
☝ 取手駅ホームにて コーンスープの横に
川柳マガジンクラブ東京句会にたびたびご参加いただいている、太田紀伊子さんと葛飾凡斎さん。昨日は返礼のつもりで久々に茨城句会(取手)に寄せて頂きました。小雨の上に、途中でカメラがバッテ...【続きを読む】

犬も歩けば棒にあたる
☝ 南北線本駒込休憩所の壁画?
句の選などをするのに格好のスペースです。自販機のコーヒー飲みながら、つい半時も過ごして、駅員に訝しがられたのは一回目だけ。「あっ、またあの爺さんだ」に反応が変わりました。時間を見計らって、文京シビックセンターに写真展の見学、今日は万歩計の数が少なかったので、バス停...【続きを読む】

トニー谷の遠縁らしいピコ太郎
☝ 文京区写真集刊行記念「写真パネル展」
☝ 赤塚不二夫「おそ松くん」に登場するイヤミ
揃って「シェー!」のポーズをとる小学生。昭和41年撮影とあります。団扇はやった記憶はないけれど、弟のはみたような気がしますが???
赤塚不二夫さんは、トニー谷さんの大ファンで、彼をモデルに「イヤミ」が誕生した...【続きを読む】

警鐘を自ら民へと知らしむか 六平太
☝ 六平太さんのフォト絵葉書です。
川柳仲間の小野六平太さんから、いつも送って頂いております。3月9日付で到着した「名作」です。ご本人の快諾を頂きまして拡散いたします。
悪の目が(看板)➡おふたりの目(ポスター)
あなたを狙う(看板)➡力強く(ポスター)
暗い道(看板)➡この道(ポスター)➡...【続きを読む】

多喜二祭でちらし貰って来ました。
☝やりたいことと、やらなくてはならないこと。
原作 三浦綾子 山田火砂子 監督作品 劇映画 母
小林多喜二の母の物語
わだしは小説を書くことが、あんなにおっかないことだとは
思ってもみなかった。あの多喜二が小説書いて殺されるなんて
取り敢えずの上映日程 3月17日(金...【続きを読む】

イラつきます花粉症かしら?
東西(とうざい)、西東(にしひがし) 南北(なんぼく)、北南(?)
南西(なんせい)と西南(せいなん)の使い分け 西南戦争
南東(なんとう)と東南(とうなん)の使い分け 東南アジア
北東(ほくとう)と東北(とうほく)の使い分け 東北地方
北西(ほくせい)と西北(せいほく)の使い分け ...【続きを読む】

日本語 語感の辞典 中村 明 著 二度目の紹介
ごはんは茶碗ライスは皿に盛って出る
著者によれば、「御飯は茶碗」「飯は丼」「ライスは皿」にぴったりと言います。また、「御飯は、食事全般」も意味するが「ライスは米の飯」のみしか意味しない。「半ライス」という注文はレストランで、用いられ、旅館では「ライス」とは言わないと解説します。
なるほど、「ごはん...【続きを読む】

ホームドアできて人手が増えた駅
☝ 地下鉄銀座線日本橋
本に久しぶりに「都々逸しぐれ」にお邪魔した帰り、銀座線の上野駅プラットホームで異様な光景を発見しました。すべてのホームドアに警備員が立っているのです。思わず「なにかあったのですか」と伺うと「ホームドアが設置されたばかりで、慣れない方が危険なので・・・・」という説明でした...【続きを読む】

梅は咲いたか桜はまだかいな
☝ 配達青年に怪訝な顔される朝まだきのシャッター
☝ こころが和むささやかな花園
春よ来い赤い鼻緒のじょじょが呼ぶ
...【続きを読む】

発達が緩やかで、人懐っこい。
☝ 休日にちょっとローマまで足を伸ばしました。
☝ ダウン症知って 乗馬でアピール
国連は2012年、3月21日を「世界ダウン症の日」と決めました。その「啓発月間」ポスターのモデルに、浜松の中1・玉川明日翔さんが起用されました。
月間のテーマ 「ダウン症のある人たちの声が届いて、誰もが共生できる...【続きを読む】

訃を告げる電話端から畏まる
☝ 川マガクラブ東京句会会場隣接の大観音
☝ 斎場の借景にふるさとの山
☝ 鶏頭山安楽寺 本堂の写真は憚られるので
東京句会に優先させなくてはならない用件があって、段取りをお願いして準備をしているところへ、さらに...【続きを読む】

朝刊太郎の思い出
☝ 新聞少年の像(有栖川公園内)
新聞少年 歌 山田太郎 作詞 八坂ふじお 作曲 島津伸男
僕のアダナを知ってるかい 朝刊太郎と云うんだぜ 新聞配ってもう三月
雨や嵐にゃ慣れたけど やっぱり夜明けはねむたいな
展覧会の帰りに「像」を発見して、小学校時代の友人TNのことを思い出しました。...【続きを読む】

母も息子も利用者さんと呼ばれてる
☝
亡母は、高齢者のデイサービス施設へ、次男は福祉園へ、送迎のバスを利用していました。(次男は、現在もこれからも)施設では「利用者」という呼称が一般的です。はじめは「受益者」という語感がして、正直やや不愉快でしたが、職員のみなさんは書き言葉でも話し言葉でも、愛情のあるニュアンスで「利用者さん」...【続きを読む】

絶賛「命どぅ宝」文化座
☝ 写真は文化座代表 佐々木愛 1943年7月18日生
2月2日、芸術劇場の命どぅ宝(文化座)を観て来ました。評判以上の出来栄えで、涙を流し通しでした。文化座は田端にあって、駒込界隈に飲みに来た女優さんと、「炎の人」を演じた男優の持ち味の比較を論じたことが懐かしい思い出です。(劇団民芸の滝沢修・宇...【続きを読む】

本のバックはかみさんのお腹
☝ 2017年2月1日 初版 新葉館出版
1月28日(土)東葛川柳界の新春句会で頂戴しました。千駄木の駒込学園時代には近場だった柏は、板橋の外れからは遠方になって、本当に偶にしか出席が叶いません。
当日も、文京区のどんぐり保育園の理事会で、出句するや否やの退出でした。着席できると電車は格好の読書室...【続きを読む】

氷点下の朝と三月並みの日中
☝ 夜明け前の白梅
☝ 同じ場所の同じ白梅
梅千輪咲けども今朝の氷点下
温暖化なにが並みやら異常やら
夜桜とは言うけれど夜梅は鑑賞の対象ではないのでしょうか?夜明け前にシャッターを切る時には、他に?怪しい人影がないかどうか確かめてからにしました。不審尋問されたら、それこそ夜梅(ヤバイ)ですもの...【続きを読む】

三時は深夜四時は早朝どっきりこ
☝ 鶴彬の墓(盛岡墓前祭にて)
19日のブログで紹介したテレビ番組の件です。22日の深夜3時?あれあれ23日の早朝3時?ありゃりゃどっちだろう?22日の床の中で聴くいつもの深夜便「ただいま、1月23日午前1時を御報せします」TVの番組表は22日の晩に《ドキュメンタリー》とだけしか書いてないので不...【続きを読む】

川柳作家・鶴彬反戦平和の思い22日BSフジ
☝ 1月19日 新聞赤旗の紹介記事よりコピー
「川柳人 鶴彬~今に伝わるメッセージ」がBSフジ「第24回FNSドキュメンタリー大賞」(22日、深夜3時)で放送されます。鶴彬は石川県かほく市出身。日本が軍国主義に染まり言論が弾圧されるなかでも、国民の胸の内を詠んだ川柳を発表してきました。
「手と足を...【続きを読む】