9月18日は「世界竹の日」だそうです。2009年の9月18日にタイ・バンコクで開催された世界竹会議で制定されました。これより早く1986年に全日本竹産業連合会が、7月7日を「竹の日」として制定しているそうです。どちらも初耳でした。新葉館の竹田麻衣子さん、ブログメンバーの植竹団扇、たまたまテーブルにあった川柳研究社の9月号に、竹の付く柳友が3名発見できました。〈忙しい暇人・団扇の仕業〉
「またこの話題ですか?」と思われた方、御免なさい。団扇の場合、昨年までは年間2万円あまり必要だったのが、12000円になりました。月に1000円です。昨日は、王子の北トピアで14字詩の隔月開催の句会でした。国際興業のバス・都営三田線・都営バスを乗り継いで、往復で合計1400円が無料になりました。直近のニュースで、荒川区が所得に関係なく年間1000円になるように助成することを決定しました。足立区民の女性から「広がるといいね」と、北区民の女性から「独自助成に拍手」の投書が載りました。クーラーの使用時間増加で、電気料金がかなり増えましたが、都が実施した水道料金の基本料金の免除で、ほぼトントンになりました。やる気があれば出来る豊かな都財政を、羨む地方自治体の声が聞こえて来ます。
昨日の14字詩 宿題は「心」心の旅にチャリが最適『日本縦断こころ旅』が正式な番組の名称なのですね。火野正平さん、生まれ1949年5月30日・死去2024年11月14日。団扇よりほんの3か月弱先輩、亡くなってから10か月が過ぎました。まだ、ビデオの番組が続いています。懐かしいでは済まされない気持ちで、電動でないチャリオ君で登坂する正平君を見守っています。席題は「熱い」でした。「暑い」ではないと断りがつきました。どちらもおなじHotですが。提出した句、忘れました。
5人の候補で始まった総裁選挙 Storm in a teacup といったところでしょうか?