三が日も過ぎましたが、おめでとうございます。
たまたま 元旦に 精進湖で 快晴の富士山に 逢いました。
お年玉に 写真を。
12月31日に 海野宿で 一茶の句碑を 見付けました。
夕過の臼の谺の寒さ哉 一茶
エピソード1
上田城で バスを降りて さて見学という時
わーっ という 鬨の声。
NHKのバスのかたわらに、若者が20人ほど屯して
今年の大河ドラマ「真田丸」の エキストラの練習風景。
加えて、ガイドさんの曰く。
あと30分早ければ、「ぶらタモリ」のロケが見られたんですよ。
惜しかった。二日の七時半から「ぶらタモリ」の放映があって
見て来たばかりだから、復習になった。
エピソード2
大晦日から元旦と 当然高速はがらがら。
予定より早く帰れるなぁと 思う矢先に
足柄トンネル入り口付近で追突事故 のニュース。
直ぐに渋滞に巻き込まれる。
早いと思ったら、渋滞に突っ込んだ追突事故が手前で発生。
2件の事故を横目で見ながら、まだ のろのろ。
結局2時間かかって3件の事故を 目撃。
結局2時間の遅れで、22時に松戸着。
元旦で済ます一年分の災 由宇呆
今年も どうぞ よろしく。 由宇呆 拝
明けましておめでとうございます。
すてきなお年玉をありがとうございます。
「ぶらタモリ」はいい番組ですね。アシスタントのおバカさん振りも楽しい。NHKも宣伝が上手くなりました。「真田丸」は視ることにしようかな。
幸村もいいが佐助はもっと好き
千四 さま
おめでとうございます。 今年も よろしく。
佐助は 今年の干支ですね。
上田城は堀を石垣で固めないで、わざと急斜面に草を植えて
滑りやすくしたんだそうです。
もともと真田一族は忍びの出で、鉄砲などは専門家だったようです。
猿飛佐助 霧隠才蔵だけが 忍者ではなかったようで、
徳川もやり難かったでしょうね。
では、また。 由宇呆 拝