☝ 左手は都立赤塚公園、吸い殻・空き缶は勿論、塵一つ落ちていません。
☝ 竹箒と塵取りが20m置きぐらいにセットされています。落ちていないのではなく、掃き清められているのです。
☝ 烏の濡れ羽色 行水のあとに足跡残さない
日本人にとって、鳩よりも烏の方が、断然身近かな存在なのです。
☝ 毬栗を見たことがないカツオくん
早起きは三文の徳(得) 毬栗を拾ったのは得、共生に気付ける徳。
午後から、デイケアホームで、川柳教室です。耳の遠い方、ほとんど話せない方、鉛筆で字の書けない方。団扇がサヨナラすると、おやつの時間になります。
団扇さん!お早うございます。(耳が遠い・話せない・書けない・・・)など3拍子揃ったデイケアでの川柳教室のご様子、やがて「明日は我が身」ですね。世の高齢化と共に(足腰が痛くて、杖がないと、頭がすっきりしない、忘れ物が多くなった、薬が増えた、自転車も乗れなくなった、考えが浮かばない)等々、組合サークル「川柳友の会」だけで精一杯などと愚痴ってばかりの私など、この先どうすべきなんだろうと気づきをいただきました。
行き当たりばったりと、臨機応変は、同じ意味だと思っています。多くの人に接したいと、
深く関わりたいは、これは矛盾しますね。往復3時間ほどかけて、数人の川柳教室に出掛けます。昼間の車内だと、作句・選評・鑑賞には最適です。同じ道のり(徒歩の場合)が長く感じるようになりました。先日、50年ぶりに立ち寄った中華料理店で由来を伺ったら、昭和21年開店と知りました。店も古いが、わたしもそこそこ古い。