
14字詩場所はキツネの王子です
川柳マガジン14字詩会からのお知らせ。7月句会から、植竹団扇が代表になりました。恐らくは、全国唯一の14字詩だけのユニークな句会です。近隣の方のご参加、全国からの投句など、ご支援をよろしくお願い申し上げます。句会の内容は全国の川マガ句会同様にブログからご覧ください。 ...【続きを読む】

なににつけ母さんのこと思い出す
「新聞取って来て」と母、「立つより返事」と間髪を入れず。何度聞いたことでしょう。「これはこんな意味だよ」などと説明をされたことなどありません。適切な場面で適切なタイミングで発せられれば、意味は自ずと理解されるものです。スマホの解説はこうでした。「名前を呼ばれたら立ち上がる前に返事をしなさい」違うと...【続きを読む】

頓智の骨は緊張でなくリラックス
旧古河庭園吟行会
嘱目吟 団扇選/素晴らしい句がたくさんありました。30秀に三才、軸吟はお惚け句/探せどもバラマイシインが見当たらぬ/オロナイン軟膏は大村崑の「♪姓はオロナイン名は軟膏」で有名、幼いころから団扇の愛用の軟膏。「当たり前田のクラッカー」も懐かしいです。「バラはバラでもバラマイシ...【続きを読む】

便利さや安さの裏にある仕掛け
ダイソーに汗と人知が並んでる
最近の句会で「ユニーク」の題で高得点を取った作品です。句の良し悪しをいうのではありません。ダイソーの商品を眺めて「よくもこんな発想ができるものだ」と驚きます。正に「人知」が相応しいですね。次に商品棚に並ぶ過程を想像します。正に「汗」が相応しいですね。次に「人知と汗」の...【続きを読む】

団扇にも持てた時代があったとさ
ニューフェイス新米よりも良く持てる
「新鮮」という題で詠んだ句です。新米を古米と対比させて解釈した若い女性がいて驚きましたが、使われなくなった表現なのかなと思いました。「語源」はいくつか解説されているようですので興味のある方はお調べください。それよりも、「持てる」は「モテる」が一般的な表記法だという...【続きを読む】