私のいる場所に
おはようからの賑やかな一日
会いたいと思う人が私へと次々とやって来る
ひとりでに踊る揺れるうれしくて涙
今日一日を自分に誠実に生きる
明日は正直な自分でいよう
一刻を楽しむ
その繰り返しを繰り返そう
すべては一度きりなどと
そんな思いは捨てて
秋の反芻のために
ひたすらに詰め込んでいる
この夏の
心を開く大切な時間は
わずかに傾きかけた陽ざしが
自分の角度に気付くころに
昨日より確かに早い夕暮れの中に去って行く
思い出さなくていいここにあるから めぐみ
夏の終わりの贈り物をあなたに・・・ ここをクリックして下さい
(もちろん宿題の終わった人だけです)
会いたいと思うひとにおはようございます。
朝、目を覚ましたことに先ずは感謝しています。朝ご飯の後で「さて今日は」の繰り返し。なるほど、齢老いても明日の楽しみを考えることにしよう。日本のためにも。
晩酌を明日もしたいな仏さま
千四さん、おはようございます。
今朝も恙無くお目にかかれたことに感謝します。明日というより今日一日ずつのその日暮らしですが、それもいいじゃないと開き直ってみます。降るような蝉時雨の中で自分が小さくなってゆくようでした。うれしいご訪問のおかげで今日が明るくなります。ありがとうございます。
杯の中に明日が満たされる
めぐみさん
明日は現代川柳大会です。
紋章川柳のブログさんは宮崎の重鎮で若者?ヾ(@°▽°@)ノ なので
東奔西走してます。
私は「ボン玉」が飛んで行って空財布としとやかに明日の句を
ひねりすぎてます(・。・)ぷっ♪ 。
桜草が気になって仕方ないので、疲労困憊!!
明日は枯れ木も山のにぎわいの引き立て役です。
緑の髪をなびかせた文学少女・・めぐみちゃんが私のあこがれです。
さくら草さん、こんにちは。
第3回宮崎現代川柳大会がいよいよ明日ですか。渾身の作品がそろいましたか。みなさまのパワーでいい大会になるといいですね。うれしい結果が出たらこっそり大々的に教えて下さいね。
ところでポン玉とはシャボン玉のことかしら。可愛い呼び方ですね。
遠くから宮崎県に大きなエールを贈ります \(^o^)/
恵さん おはようございます。私の町のZ小学校は、二学期制で、27日(水)から授業が始まります。ひんやりとした、朝夕、ヒグラシが、鳴いています。植え込みの虫の声が、大きくなります。想い出を置き土産に、夏が去っていきます。私は、毎朝、4時起床ですが、まだ、暗い。だいぶ、日が詰まりましたね。3年手帳にした初回の夏、ペラペラとめくってみました。あのこと、このこと、数回の幹事会で積み上げた「同期会」も1枚の写真を残して過去へ。さあ、大好きな秋になる。楽しみましょう。触発されて、ひととき、こんなことを考えました。今朝も、有り難うございます。爽やかに。
茂男さん、こんにちは。
ひと時をご一緒に振り返る時間を過ごしてもらってありがとうございます。あんなに暑かったのに賑やかだったのにとセンチメンタルにもなりますが、確かに何かを置いていってくれました。茂男さんのように日の出を待ち構えて、一日を積極的な気持ちで過ごしたいです。何か上手くいかないと気分が凹みがちで気弱な私です。そんな時こそ例の呪文ですね。がんばります。
もうすぐ私も大好きな秋になります。楽しみなことを数えて、今日も健やかにお過ごし下さいね。
あら~めぐみさん
ボン玉=お盆にあげるおこづかいです。
郵便局に行ったら売っていたのよ!!(袋が・・・)
私は笑いましたよ。局員さんもわらいました(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
ばあちゃんはツライヨヾ(@°▽°@)ノあはは
あらら
お盆のボンだったんですね
何も知らない私でお恥ずかしいです
でもその仕組みが全国津々浦々まで浸透しないように祈ります・・・?
さくら草さんの立派なお孫さんたちはそのおかげで大きくなったんですね^^
とても切なくて寂しい感じのする写真です。なぜだろう(。・・。)
秋は美味しいものがたくさん
楽しみです
残暑でバテてしまわないように、気をつけてください(❍ʻ◡ʻ❍)
loveさん、こんにちは。
切ない感じが伝わったなら大成功です。ちっとも寂しくはないのですよ。此処に座ってあ〜んと大きなお口を開けていた映像が、鮮やかに心のスクリーンに残っていますから大丈夫。光の具合や椅子の角度に位置、スプーンの置き具合など試行錯誤でした。
秋は果物も野菜も何でも美味しいですね。自然の贈り物をたくさん頂いて、みんなで元気に過ごしましょう。
ヤッパ 孵っちゃったんだな ハネハハエタカ?
ユーグレの中にぢゃ
ザトーイチかユーヒのがんまん?
セーギのミカタはいつも(E)のさ
オモイダサナクテイイココニアルカラ
そう忘れるから思い出さなくちゃナンナイんだよ
いつもここにあるよ〜ってヤサシーなぁ〜
帰っていく人たちもセツナイけど
めぐみさんは
ダイジョーブスズシクナレバモォグモグ
セーギの味方もそうだけど
エムも
いつも優しいスパイスのきいたコメントで(E)←かっこいい!
秋はまだ気配だけだというのに
今日も美味しいベイクドポテトをモォグモグ
冬眠の準備ですか〜と自問自答したくなります
それにしても
天使の羽ははえたかなぁ
めぐみさん、(この場をお借りしてこのみさんも)、ここせんへのご投句、ありがとうございました。次回もお待ちしていますね。
今回私も選に漏れてしまいましたが、選者の孤遊さんいわく「川柳を広めるために、これなら私にもできそう!」と思える句を選んでいるのだそうです。
ところで、この写真はベビーチェアですね?
職人さんが作ったような素敵な木の手触りを愉しめそうな・・・
添えられたフォークも手作りっぽい・・・いや、木の匙かもしれない。
匙って言葉好きです。子どもたちに通じなくてがっかりしたことがあります。
「さじ加減」とか使うのに。
太陽の陽子さん、こんばんは。
今日は早くも薩摩川内 心の川柳「ここせん」のラジオ番組が二回目だったんですね。いかがでしたか。一回目の放送、内容が濃くてしっかりしていてとても良かったです。サトウハチローの詩をちゃんと聞けたのもうれしかった。川柳に興味を持ってくれる人が増えそうですね。さしあたっては来年の大会に向けて、大きな目でみたら川柳界の未来に向けての大切な一歩です。離れていてもそんな瞬間に同じ時代を生きていられる喜びを感じます。柳歴30年は素晴らしい歴史ですね。ますますのご活躍を!応援しています。
この夏仲間入りのベビーチェアは、安定感のある椅子です。木の感じが大人も座ってみたくなるくらいいい感じ。デモオシリガハイラナイ
そしてお似合いの木の匙です。サジという言葉が通じないとは驚きました。そういう現場の状況も出張授業という活動の成果でしょうか。ジュニアに川柳を伝えるのも、今の生の子どもたちの姿を知ることから始まるんですね。
明日は宮崎での大会ですね。いい出会いがたくさんありますように。ありがとうございます。
こんばんは
相変わらずめぐみさんとあきらさんの名コンビのエッセイとフォト。素晴らしいポエムですね
陽子さん、ご報告ありがとうございました。びゅ~~んと見に行ってきました。ついでに「こわい」も出してきましたよ。
義子さんは「文遊吟社」でお知り合いになれました。とても楽しい方ですね。あちらでは「よったまさん」と呼ばせていただいています♪川柳のご縁って本当に不思議です。私なんぞはネットだけで参加しているのに顔も知らない知ってる方がだんだん増えてきました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
にしてもブログの次女さん。雰囲気のあるかわいらしいい方ですね♪
このみさん、こんばんは。
ここせんには幾つも紹介されていておめでとうございます♪ 次の課題も提出済みとは、締め切りはこちらから追いかけるという理想的なスタイルですね。本当に、川柳のご縁でお友だちの輪が広がるって素敵なことですね。このみさんのおかげで私も世界が広がりました。お会いしたことがなくても、あちらこちらで作品に出会うたびにゴキゲンヨウと挨拶したくなる気分です。日本全国の天気予報も気になるし・・・。
昨日届いた柳誌には自分の句が一つも見当たらず、さすがに落ち込んでいました。先ほど宅配便が届いて、中身はミルキーやホームパイなど不二家のお菓子詰め合わせ。トータルでちょっとプラスの私です。
明日もいい日になりますように。このみさんもどうぞお元気で、転ばないように気をつけて下さいね。
お菓子の詰め合わせのプレゼントでご機嫌なめぐみさん、おはようございます。
そうなんです。私は〆切を待てない女。自分でもいくつの公募に出しているかもはや把握し切れていないので目にしたら即!実行しないと忘れてしまうしいつまでも脳の中にわだかまり(?)があると収納力が狭いので次へすすめないんですね。朝チェックをして新しい公募があると苦手なものは「サテ、どう料理しよう」とチラッと思うのですが次々バッサバッサと切り捨てていきます。(かっこいい言い方ですが内容は聞かないでください。単なる脳トレですから)そして本当に興味のある公募へはゆっくりじっくり〆切までたっぴり取り組みます。だから毎年好きな公募へは数えていませんが100以上は出しているんじゃないかと思います。
メリハリがあって、いいですね。どれに的を絞るか選ぶのも楽しいですね。今日ももうひと仕事終わりましたか。私は「朝おかゆ」のおかずをどうするか思案中です。このみさんの集中力を見習って、今日は何か短い時間でいい仕事ができたらいいなぁと思います。
めぐみさん
よみうり文芸遅くなったけどどうにか更新してます。≧(´▽`)≦アハハハ
明日は大会という忙しいスケジュールのなかでの更新、お疲れさまです。速報をありがとうございます。
自信作を携えての大会ですね。とてもレベルが高そうです・・・。いい時間になりますように!
今日はこのみさんのいうとおり。何かを補い合う写真とのコラボはよく見かけますが、これは写真だけ独立でもOKだと思います。もちろんそれはポエムにもいえる事です。それが一緒にここにあるということは、、、。
光を巧く捉えましたね。明るければ良いというものではないと再確認です。主のいなくなった椅子を、見ている人の気持ちと一緒にカメラの中に落とし込む。めぐみさん、上達されましたね。あれ?センパイさんかな?
「一刻を楽しむ その繰り返しを繰り返そう」
何でもない言葉で組み立てられたフレーズが、心に沁みて来るのは何故でしょう。どうですか、川柳にもそんなポテンシャルが内包されてはいませんか。またまた「言葉にある沈黙」を読み返しました。この国には、間違いなく美しい日本語というのがあります。めぐみさんのブログを見ていていつもそう感じています。これからもお願いします。
そう、蝉時雨のおまけはごちそうさまです。こんな音の中には、だれでも何やらいろんな思い出が含まれているものですよね。夏の宿題がもう少し残っている私ですが、おいしかった、ありがとうございます。
AKKさん、こんばんは。
蝉時雨をご一緒に味わって下さってありがとうございます。夕方だったせいか城址公園には人もいません。まっ緑の貸し切り庭園独り占めです。でも「ハチに注意」という看板がやけに目立つので、残念ながらそこそこで帰って来たのでした。
せっかくの日本語ですから、耳にも目にも心地良いものであって欲しいと思っています。今朝のドラマで、花子が「ごきげんよう」という挨拶について話していました。相手の無事や幸せを祈る気持ちが込められているということです。唯一何とか使える日本語という言語は奥が深くて、これは一生修行かもしれませんね。
写真はもちろん私も撮りました、が、こちらの方が出来が良かったようです。写真も川柳も作品の中に心を感じるものが好きです。見終わった後にあたたかな気持ちになれたら、もっと好きです。
AKKさんのひと言ひと言が作句のヒントになり方向を示して下さいます。読み返して学びます。いつもありがとうございます。夏の宿題は私ももう少しです・・・がんばります。
めぐみさん、おはようございます。
「ボン玉」…なるほどネ。カミサンに聞いたら「?」経緯を説明したら「ああTVで見たことある。ホントだよね。全国的に広がらない方がいい」って笑ってました。
昨日は横浜・野毛での句会、楽しかったです。雨上がりの野毛地区の大通、歩行者天国で子供たちが愉しく神輿担いでました。行く夏にいい思い出を追加できました。―家の隣の桜並木、ミンミン蝉が遠慮しはじめましたので、もう直ぐコオロギの天下でしょう。
(いつ見ても旦那さんのフォト、いいですね。)
晴れ男の晩秋さん、おはようございます。やっぱり傘は要りませんでしたね。おかげさまで今朝もこちらも青空です。昨日の句会はいい時間でしたね。横浜の町も楽しまれたでしょうか。子ども神輿に出会ったなんてタイミングのいいことでした。
ところで、いつも茂男さんのよみうり速報をありがとうございます。ご自分からは紹介して下さらないので、今日はどうかなとニュースをいつも心待ちにしています。
写真に目を留めて下さってありがとうございます。題材を提供してくれる小さな人たちや自然の神さまにも感謝です。晩秋さんはコオロギが苦手でしたか。これから次々と秋の虫たちも自慢のノドを聞かせてくれそうで楽しみにしています。意見の合いそうな奥さまにもどうぞよろしくお伝え下さいませ^^
PS 小鳥でも虫でも…みんな季節を共有し、それなりの存在感を示してくれますね。だから彼らの鳴き声は好きです。コオロギ、嫌いではないですが、その量が多すぎるくらいで少しうるさいな…位の感覚です。雨上がりの横浜、素敵でしたね。
何事もバランスよく適当に
それが一番難しいですね
でも虫の声に包まれたお宅というのも風情があります
横浜はいいところがたくさんあります
人が少なくなったらお二人で海の方を歩いたりしても楽しいですよ♡
こんにちわ めぐみさん
夏の終わりって無条件に物悲しいですね。
まだ仕上がっていない宿題に四苦八苦している子どもたちの姿も、夏のおわりの形。
甲子園の土を持ち帰った子たちも きっと今頃ノートに向かっているだろうなあ。
新米が店頭にでたニュースは出たけれど、私はまだ物足りなくてやり残した夏を探しています。
冷やし中華はまだ一回しか食べていないし、桃を食べないうちにもうリンゴが出てきてしまった。・・・・・やっぱり私の話の行きつくところは食べ物・・・失礼しました。
いそこさん、こんにちは。
桃はなかなかアタリに出会えないものですね。一番上の段に並んでいる大きなものなら間違いはないのでしょうが、そうもいかなくて。桃太郎の出てくるくらいの立派なものを食べてみたいですね。
梨は次々と旬のブランドが出てくるので大変です。幸水を箱で頂いて堪能しているうちに、もう豊水の時期です。スイカは丸ごとまだ仏さまの前にあって・・・三人家族ではいつ切るかというタイミングも難しいのです。葡萄は緑色の種無しが好きですがまだ食べていません。やっぱり秋は果物ですね。
お昼ご飯の後だというのに、つい熱くなってしまってスミマセン。ちなみにライチはさわやかな甘さがいいですね。種が大きくて可食部が少ないですが、大人になって初めて本物を食べて感動したフルーツでした。それではまた。ごちそうさまでした。
こんにちは。
宿題が終わっていないのに「夏の終わりの贈り物」を開けてしまいました。
ごめんなさい(親に叱られる前のこどもの心境??)。
例年に比べて暑くなかった夏も、もう終わりですね~♪♪♪。
昨日、某所で、以前から会いたかった先生の講演を聴く機会に恵まれました。
辛口コメントも交えながらテンポよく話をされました。
一人での子育て(お弁当づくり、手作り雑巾など)、お母様を介護しながらの仕事の進め方、多くの方々とのお付き合い、原稿締切りに追われる日々など、パワー溢れるお話でした。
それでも睡眠時間は三時間くらいとか・・・・・。
今は、お子様も独立されてほっとされているご様子などお聞きしました。
「他人の目を気にしていたが、敵は、自分の中にいた」というのは、先生の悟り(?)のような気がいたしました。
とても足元には及びませんが、少しだけ見習いたいなーと思いました。
気にしないでも鏡にはにらまれる
ゆめかさん、こんにちは。
残暑もなんのその、の毎日ですね。好きな先生のお話を直に聴けるなんて、しっかりとパワーをもらえますね。そんな機会に恵まれた文化的な所にお住まいだということもうらやましいです。こちらはと言えば図書館は来年3月までアスベスト問題で休館。その間は隣の市の図書館をお使い下さいと言われても自転車では遠すぎるのです。おかげで手持ちの本を繙く機会が出来たことは不幸中の幸いでしたが・・・。
敵は自分の中にいるし、答えも自分の中にあるのでしょう。他人の目、なんていうものは無いのかもしれません。ゆめかさんの鏡は、厳しい目をしていながら、本当の所は優しい眼差しで見守ってくれているに違いありません。私自身はいつも笑顔でいたいと思ってはいるのですが、疲れた顔をしているねと言われたりして、反省ばかりの毎日です。
前向きなゆめかさんに励まして頂いたような気がします。睡眠時間の三時間は厳しいですが、できるところから憧れの人に近づける夏になりますように。お暑い中をありがとうございます。贈り物を受け取って下さってありがとうございました☆
めぐみさま、おはようございます。
うれしいコメントをいただきましてありがとうございます。
自宅から1時間くらいかけて講演会場に行きました。
自由に動けることはうれしいですね。
ところで、図書館が閉鎖中とのこと、悲しいですね。
当町には、1か所あります。車で3分くらいですね。
30分くらい走ると2か所あります。
図書館のなんとも言えない「空間」が好きですね。
月末は、いろいろと楽しみにしている購読誌が届けられます。
蝉の声ラジオの音とコラボする
ゆめかさんは、違っていたらすみません、もしかしたら8月の東京クラブ句会に出席されていらっしゃいますか。フットワークの軽さを見習いたいと思いました。
楽しみにしている柳誌が届くと、しばらく川柳モードになれますね。
今朝は久しぶりに雨の朝です。少しは涼しくなってくれるかしら。ゆめかさんのところでも過ごし易い一日になりますように!
めぐみさま、おはようございます。
昨日、帰宅すると川柳マガジンが届いておりました。
いつもより少し早かったですね。
本当に川柳モード突入ですね。
すぐページを捲りました。あちこちでお名前を発見いたしました。
「柳界ポスト」の中で、「岡本恵さんのブログ紹介」の記事が掲載されておりました。思わず拍手してしまいました。
人間になるか動物で生きるか・・・・(好きですね~)
ひとまず、印象吟に挑戦してみます。
ところで、東京の句会にご出席のかたは、別の方ですね。
毎日、雷注意報が出ております。
落ち着いた天気になってほしいと願うこの頃です。
川柳マガジン9月号がいつもよりずっと早くて驚きました。編集部の人はお盆休みもなくお仕事されていたのかしらと申し訳ない気持ちにもなりました。いつも楽しみにしていた必勝柳壇もガッピョーも載っていないので寂しいですが、また新しい気持ちで楽しみたいと思います。
先日はお名前を勘違いしてしまってすみませんでした。私は投句しかできませんが、それでも興味のある大会や句会がたくさんあって選ぶのが大変です。
柳界ポストの記事は身に余るご意見で、でもうれしくて何度も読み返してしまいました。ゆめかさんのあたたかい拍手も聞こえました ^^ 力を頂いているのは私の方です。この場をお借りして、投稿して下さった方にも心から御礼申し上げます。
ゆめかさんも日本列島も穏やかな一日になりますように。朝イチでうれしいお便りをありがとうございます。
永いことご無沙汰しています。
お元気でご活躍の様子、なによりです。
四万十川川柳大会での、土佐くろしお鉄道賞受賞 おめでとうございます。
四万十市まではるばるお出でになられたのですか?
わたしはすっかり飛びから遠ざかってしまいました。
体調が悪いのではなくていろいろ忙しく、時間が出来た時には風が悪く
風の良い時には多忙なのです。
これを機にそろそろ飛びを引退かなあ?と考えている今日この頃です。
今日は久しぶりに、伸び放題だった庭の草引きを2時間ほどしましたが
まだ残りのほうが多くてうんざりしました。
そうそう、わたしのブログも新規巻き直しにしました。
砥部爺さんのブログです。相変わらず取りとめのない内容ですが
よろしかったら覗いてみてくださいな。
空飛び忘れた暁星さん、おはようございます。お忙しくて鳥になる時間もないのは残念ですね。でもその分地面の上で飛び回っていらっしゃる様子で何よりです。数ある趣味の中でも吹き矢の腕前が2段というのが気になります。9メートルはかなり遠い距離ですよね。自分の息だけを頼りにあんな小さな的に当てるのは至難の業のように思えます。アーチェリーではサイトという照準器を使いますがそれでも心許ないのです。自分の身体だけを使って、というところにスゴさを感じます。
広いお庭の手入れは大変ですね。ハチには気をつけて作業して下さいね。
四万十川はまだ見ぬ憧れの川。小さな発表に目を留めて下さってありがとうございます。行ってみたい気持ちは一杯でしたが、残念、お留守番でした。
暁星さんは10月にうれしい出会いを予定されているとのことで楽しみですね。横浜をゆっくり歩ける時間が取れますように。お声を聞かせて頂いてうれしかったです。どうぞまた遊びに来て下さいね。ありがとうございます。
めぐみさん
おはようございます。椅子がなんとも言えませんね。私も半日でものんびり座っていたいです。その時はリースしてください。
雨がやっと降りました。お庭の水まきが助かりましたが・・・。
集中豪雨で被害に遭われた方にはテレビに黙とうしています。土砂の中でさぞ苦しかったでしょう。と。
今日もめぐみさんの元気をもらってスターです。ありがとう。
紀伊子さん、おはようございます。
昨日は茨城倶楽部句会でお疲れさまでしたと書こうと思ったら、今日はつくば教室とながやのご予定なんですね。あのしなやかなお身体のどこにそんなパワーが秘められているのかしらと不思議です。少し分けてもらえたらいいな・・・。
この椅子はかわいいサイズですが、それでよろしかったら喜んで使って下さい☆
ところで、昨日はイナダのアラ汁を作りました。大変美味で家族だけで食べてしまうのは惜しいくらいです。ご飯はコシヒカリとミルキークィーンを半分ずつブレンドしました。日本人に生まれて良かった、と思うひと時でした。
今日もどうぞお元気でいい川柳タイムをお過ごし下さいね。予定が一杯のお忙しい朝にお立ちより下さって本当にありがとうございます。
おはようございます
とっても退屈で(脳が)ボサノバをユーチューブで聞きながらずっと海を見ていたら(画面)本当に癒されました。ネットって偉いな~~とつくづく思った次第です。
ゆめかさん
これから「川柳マガジン」にチャレンジなさるのですね!楽しみです。お名前と作品に出会えるのが。柳界ポストの「岡本恵さんブログ紹介」も読んでくださったのですね。ありがとうございます。少しでも多くの方々にめぐみさんの素敵をご紹介したいと思い書かせていただきました。掲載していただいてうれしいです。
サテ、私は作品を考えていない空っぽな時間に耐えられないようです。宿題も即出してしまうので(そしてそのことはもう考えないので)とても手持ち無沙汰。。。。。でも今後見つけたネット俳句に数えてみたら40句以上は出さなくちゃいけないみたい。できるかどうかわかりませんが俳句も多作多捨が上達の一歩と言いますからがんばってみるつもりです♪
おはようございます。
ボサノバのBGMもいいですね♪ 雨の音やJazzを選ぶことが多いですが、これからは新しいジャンルも開拓しようかなと思いました。
いつも変わらずに支えて下さって本当にありがとうございます。言葉で感謝の気持ちを伝え切ることは難しいですが、お気持ちがうれしくてたまりません。また新しい力をもらったような気がしています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今日もたくさんいい作品ができますように!
おはようございます。
少し早く目が覚めました。
涼しい朝です。鈴虫の鳴く声が聞こえています。
コメントをいただきましてありがとうございます。
川柳にどんどんチャレンジしたいと思っております。
私は、いつもぎりぎりになるので早めに行動したいと思っております。
ありがとうございます。
早起きゆめかさん
おはようございます
虫の声が気持ちのよい朝ですね
朝の自分だけの時間を持てた日は
ちょっぴり得した気分です
目の前の課題に丁寧に取り組む姿勢を
私も大切にしたいと思います☆
めぐみさん
裏庭の桜草の苗の移植(ポットへ)毎日少しづつしてます。
直接プランターに植える人もいますが、私はポットに植えてから
涼しくなってプランターに植えます。
川柳大会7句抜けたのですがひら抜きばかりでお点が
稼げなかったです。もうちょい佳作か準特・特選にでもぬけたらね~
川柳葦群の課題吟の紙上選者と重なってチョイ忙しく・・
(こんなのいいわけですね)Ψ( ●`▽´● )Ψ キャハ♪
さくら草さん、大会では7句も抜けたんですか、おめでとうございます。
122名の参加ですもの、いい成績ですね。選者さんのお仕事もあっては集中する時間を確保するのが難しいでしょう。三次会はどの指に止まったのかしら。楽しい一日で何よりでした。こちらは曇った空ですが、さくら草さんの青空を見ながらいい朝です。ありがとうございます。
水やりに移植に・・・きれいなお花のためにはどれだけの手をかけてあげるのでしょう。楽しみです。でも膝や腰に負担のない姿勢で作業して下さいね。
拙いブログへのご訪問ありがとうございます。
横浜で13年暮らした家のすぐ裏は日本テニス発祥の地で、
いまは6面のオムニコートがあり山手公園とよばれていますが、
当時は荒れ地で、終戦後の食糧難時代には近所の家家が
思い思いに畑を作っていました。
また、家のすぐ隣には幼馴染が kannkodori の名で喫茶店を経営していて、
6年前訪ねた時に寄ったので今回も寄るつもりです。
江の島や辻堂も訪ねたいのでいまからスケジュールを組んでいます。
昭和26年当時の江の島へ渡るのは木の橋で、板の隙間から海が見える粗末なもの。
辻堂から歩く途中の浜見山から海岸までは、あの頃広大な砂地が広がっていて、
弟や妹と3人で下駄!を脱いで波打ち際まで歩いたのも懐かしい思い出です。
そして海岸で遭遇した豪快な波!
それまで本牧海岸や三渓園での、のたりのたりの波しか知らなかった私達には
大変なショックでした。
話出したら止まらなくなりました。もうこのあたりでやめましょうね。
乱文ご容赦ください。
訪ねたい所が盛り沢山で、今からワクワクしますね。江ノ島への木の橋のことは、小さい頃歩いて渡った時に叔父から聞いたことがあります。懐かしい海が暁星さんを待っていますよ。港の海もいいですが外海の男っぽさは魅力的です。鎌倉高校前駅でわざわざ降りて海を見たこともありました。いつでもお話を聞かせて下さいね。お待ちしています。
いい旅になるといいですね!
めぐみさん
こんにちは、「言いたい放題」へありがとう。
ちょっとお借りしますね。さくら草さん、はじめまして。
「葦群」の課題吟の選をされるとか、今柳誌を開きましたら、お二人とも女性選者さん。さてどちらの選をされているのでしょうか? 私の勘では「菊」? なぜなら花の題だから。葦群は私も長いお付き合いです。どうかよろしくお願いします。めぐみさん、ひょんなことから小さな点が線になりそうです。勝手に喜んでいます。
たかこさん、こんにちは。探し物はみつかりましたか。将来資料館になりそうなお部屋なのだろうと想像しています。
監督の言葉、原因は自分にあり、なんて素晴らしいのでしょう。そう言える監督さんは全国にどれだけいるでしょう。選手たちは全幅の信頼を置いてこれからも彼についていくんだろうなぁと思います。作り物ではない素晴らしいドラマを最後まで見せてくれましたね。
葦群をのぞいてみたら、有名な作家さんがたくさんいらっしゃいました(^o^)
めぐみさん、こんばんは。お疲れ様です。
新装開店のブログに、久し振りにお邪魔させていただきました。
相変わらずの人気ですね。お客様がたくさんおられるので、訪問させていただくと、いつも温かい気持ちになります。
素敵な映像をありがとうございました。このところの介護疲れの身を蝉時雨に癒されました。
夏の高校野球も終わり、なんだか寂しい季節ですが………また秋には秋の楽しみ方がありますものね。
たかこさんへ
さくら草さんは、美人で優しくて、大好きな私の「柳界の姉」です。
次号の「葦群」の課題「芝居」の選者をされておられます。お楽しみに。
m(._.)m
りんご詩姫さん、こんばんは。お待ちしていました。日曜日のお写真で素敵な笑顔を拝見しました。でもあまり無理をし過ぎないでね。何よりも自分が元気でいないと始まらないのですから。
りんごさんは、疲れたらハーゲンダッツ?次々と新商品が出るみたいですね。滅多に口には入らないけれど、いつでも新しい味を楽しめそうです。一つで十分に甘いからそれもうれしい。ちなみに私はクリスピーサンドがお気に入りです。
新しいSONYの恋人さんには慣れましたか。イタイワニーMAXくんはなんてお茶目なんでしょう。精一杯コワい顔をしているようで可愛いですね。遊び相手には楽しそうだなぁ。
どうぞいつでも息抜きに来て下さい。お客さまは優しい人ばかりですから。りんごさんの明日も穏やかな日でありますように。ありがとうございます。
めぐみさん ちょっと窓から失礼します。
りんご詩姫さん
なんかすごいペンネームですねえ。りんごは甘酸っぱく、詩のお姫様。白雪姫のような人かしら。
ありがとうございます。さくら草さんは「芝居」の方の方でしたか。私が選をさせていただいた「熱」で頂くことが出来なかった…。申し訳ありませんでした…。
九州が近く感じます。めぐみさんありがとう。
私の知らない所で、たかこさんもさくら草さんも前からつながっていたのですね。ミラクルがこんなにたくさんあるなんて、うれしい驚きです。
今の私には三重も九州も、日本のあちこちに気になる場所があります。
たかこさん
はじめまして。
これからもどうぞよろしくね≧(´▽`)≦
さくら草の育て方はちょっぴり自信があります。{原種・毎年こぼれ種から}
だからブログ名は さくら草川柳日記です。(・。・)ぷっ♪
のぞいてね。
※めぐみさんごめんね~(^◇^)/場所を借りて・・
ノープロブレムですよ^^
川柳の輪がつながってゆくのは素敵なことです
さくら草さんのお花は
川柳と共に自慢できる作品ですよね
めぐみさん
一つ前のところにコメントします。やはり、めぐみさんの写真が「コメントを送信」の上にきてくれて「ダメよ、ダメダメ」と言うんです(笑)。
9月2・3と鎌倉へ遊びに行きます。最初は主人と行く予定が、主人は息子と一日中鎌倉の寺巡りを徒歩でしたいらしく、そうなると10月か11月がいいし、私は10月以降忙しくなるので別行動に、妹と行くことになりました。
新幹線の切符とホテルの予約はとれました。これから二日間を有意義に過ごすため予定を組んでいきます。
さくら草さん、さくら草を家の周りにびっしり(プランター)毎年咲かせるお家があります。さくら草だけなんですよ。最初は白が多かったのですが、この頃はピンクが勝ってます。家の外壁を淡い紫に塗り替えて、玄関までの白い階段に、さくら草…。
こぼれ種で増えるのですか? 色は二種類ですか?すみません、花好きなのですが、さくら草は育てたことがありません。
またブログ拝見させていただきますね。
めぐみさん
昨夜は全然眠れず(昼寝のしすぎ)借りてあったDVDで「HERO」10年近く前のを観ました。松たか子がとってもおきゃんでかわいい。今テレビでやっている北川景子(だった?)もかわいいけど、なにかが違うなあと、独り言を言いながら…
再び寝たのは4時を回っていました。ぐす
うーーん、リズムが乱れています。(川柳も生活もリズムが大事です)
あ、探し物まだ出てこないのです。「にんにく・にんにく」と唱えなくっちゃ。
妹さんと鎌倉の旅、もう来週なんですね。いいなぁ!真夏の喧騒は少しおさまっていい頃でしょう。「もう旅は始まっている時刻表」の気分ですね。お寺はもちろん海も山も小町通りも楽しみたいです。上手く計画を立ててくださいね。小学校の遠足の引率でも何度か出かけましたが、青春時代の思い出がたくさんある町です。大好きです。
コメントの送信が上手くいかないのはどうしてかしら・・・新葉館の麻衣子さん助けて下さいませ。たかこさんにはお手数をおかけしてすみません。
DVDはロバート・レッドフォード出演や監督のたくさんの作品がまだ観ないまま飾ってあります。冬ソナにコロンボもありました。いつになったら観られるかな。
たかこさんの探しものが、そろそろが出てきてくれますように。にんにくにんにくのおまじない、知らなかった。面白いね。
たかこさんめぐみさんと 二人でさくら草をみてね。
ただし去年のよ・・・(・。・)ぷっ♪
今5センチの苗です。
毎日暑さと戦っています。(。・m・)クスクス
アリガトウ♡
スペシャルなさくら草さんの愛のPhotoを楽しませて頂きました
冬に咲いてくれるのもうれしいですね
今年の苗も無事に大きくなりますように!
めぐみさん、ちょっとこのみさんへのお手紙を置かせてくださいね (*^。^*)
このみさんへ
小誌「川柳つばさ」75号が完成しました。「ここせん」第1回の報告も載せましたので、このみさんにもお届けしたいのですが、よろしかったら私のブログにカギコメでご住所などをお知らせくださいませ❤
※どうもスンズレイシマシタ (^_^;)
このみさんがもし良かったら、私から直接、送り先を太陽の陽子さんにお知らせすることができますが・・・?
おはようございます
陽子さん、お手紙ありがとうございます♪
めぐみさん、お手数ですがよろしくお願いいたします。
「温泉川柳」に応募したときに陽子さんからわが家へ領収のはがきはいただいたのですけど(笑)
「川柳つばさ」楽しみにお待ちしています♪
先ほど連絡を済ませました
カギコメのことを良く知らなくてすみません
お互いにご近所だったりしたら楽しいですね^^
めぐみさ~~ん
私は佐賀、陽子さんは鹿児島。ご近所のわけないですよね~~~笑
九州の中だと近いような感じがしてしまって(@@)
確かに距離はかなりありますね・・・
一度ゆっくり九州巡りの旅というプランにも憧れます
しまった!
今朝の記事に寄り道してたら、このみさんが来てた!!
めぐみさん、このみさん、おはようございます。
ひゃあ~ このみさん、佐賀ってばらしてもいいんですか?
まぁ、隠すようなことでもないのですが、ミステリアスな方が良いのかと思っていまして・・・
私はこのみさんが九州だとは思ってもいなかったので、佐賀は「ご近所」に感じますよ。(^^)
めぐみさんからしっかり情報をいただきましたので、今日中に発送しますね。
そうそう、温泉川柳は全てコミュニティが取り仕切っていますので、私には何もわからないのです。領収書にお手紙は添えていますが・・・
このみさんと、もしかしたらお会いしたことがあるかな?
佐賀は吉野ヶ里に何度も行っています。
めぐみさん、早々にありがとうございました。
最初からめぐみさんにお尋ねすればよかったんですね。
遠回りをしました。(*^。^*)
無事に発送ができそうで良かったです
陽子さんにとっては
大会などで佐賀県は結構身近な所ですよね
今の私にとっては鹿児島も佐賀も宮崎も
天気予報の気になる場所です
めぐみさん、陽子さん
色々お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
陽子さん
吉野ヶ里川柳のことは昨年義子さん(よったまさん)からお聞きして存じ上げていたのですがまだ参加したことはありません。毎年すごく盛況らしいですね。でも時期とか知らないので見逃してしまいます。良かったら来年は応募時期をお知らせくださるとうれしいです。よったまさんとは10月にお会いすると聞きました。皆さん勢力的に動かれていてすごいです~~~。私はまだまだカゴの鳥なんですよ。
う~~ん。別に佐賀は隠し事ではないんですよ。めぐみさんのブログでもさんざん話してましたし。マガジンもペンネームですがしっかり(佐賀)と書いてあります(笑。たまに選ばれたとき)
このみさんはカゴの鳥と言いながら
誰よりも輝いているからカッコいいです
来年もしかして
陽子さんたちとリアルオフ会ができたら楽しいね
めぐみさん
身に余る言葉ありがとうございます。
はじめ、「何のこと?誰のこと?」って思っちゃいました~~
「誰よりもくすぶっている」なら「うんうん、そうなの~~」と頷いていたのですが。
ゆめかさん
もしかしたらですけど、私が知っている方かもしれません。最近よくマガジンに掲載されていらっしゃいませんか?(とはいえ、前のページのシッポのところは皆さん目を通されないかもしれませんねぇ)
きっとこのみさんみたいになりたい、と思っている人も多いですよ。ジャンルを超えての活躍だもの。
ゆめかさん気が付いてくれるといいなぁ。見ていてくれますように!
このみさま、めぐみさま
こんばんは。遅くに失礼いたします。
マガジンに初めて名前が載ったのは、少し前の「川柳クリニック」でした。
私は、九州に近い本州の端に住んでおります。
「○○夢香」で投稿しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
ゆめかさん
お返事ありがとうございます!
私が思っていた方とは違いましたが(すみません)でもお知らせくださって本当にうれしいです。これからのゆめかさんのご活躍がますます楽しみになってきました。マガジンのページを開くときはゆめかさんのお名前と作品を探すようになるでしょう。もうわくわくがとまりません♪
めぐみさん、気を使っていただきありがとうございます♪アバウトなワタクシはアバウトに楽しむことといたします。
はい、吉野ヶ里大会は参加料がたったの1000円で、豪華昼食に持ちきれないほどのお土産をもらえる、「踊らにゃソンソン」ならぬ、「行かなきゃソンソン」の大会です。
美味しいおこわのお弁当に、筍の味噌汁、筍のお煮しめ。
そして選者もその日に主催者が直談判でお願いするという、楽しい大会です。
今年は確か200名を超えたんじゃなかったかな?
当日だけの欠席投句なしの大会ですよ。毎年4月末の連休前にあります。
今年は東京からも参加がありました。みなと番傘の犬塚こうすけ会長御一行様。
全没でも楽しい大会なのです (*^。^*)
佐賀のこと、了解です。唐津に素敵な柳友もいます。遊びに行きたいな。 (^^)
いいなぁ〜
あんまりうらやましがらせないで下さいな
おみやげはたくさん楽しい企画もあり・・・
それだけじゃない
何よりも作品のレベルがかなり高いことが
みなさんを惹き付ける一番の要因だと思います
来年はもっともっと参加が増えそうですね