☆川柳文学コロキュウム11月句会のご案内→2018年11月15日(木)17時50分開場・大阪総合生涯学習センター(大阪駅前第2ビル5階)第7研修室にて。宿題「いびつ」「モノクロ」「耐(た)える」「自由吟(赤松ますみ選)」他、席題と印象吟あり。 出句各題3句。出句締切18時50分(印象吟のみ19時30分) 句会参加費800円
☆10月のぜりぃびぃんず:10月25日(木)10時にJR天王寺駅中央口改札出口に集合後、天王寺公園内・慶沢園(純日本風庭園)にて吟行後、ランチを挟み、13時~阿倍野区民センターにて勉強句会。
★お詫び:11月のぜりぃびぃんずの予定を先日配付の会報に間違って記載していたようです。正しくは11月29日(木)。詳細は10月ぜりぃびぃんず終了後に本ブログにてご案内しますのでよろしくお願いします。
・・・・・・
☆カルチャー教室のご案内
・JEUGIAカルチャーセンターイオン洛南「はじめての川柳教室」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
爽やかな秋晴れの日が続くようになりました。一週間ほど前まで残っていたあの暑さが嘘のようです。とはいえ、相変わらず全国各地での地震情報が続いていて、そのたびに背筋が凍ります。今日も奈良での地震速報あり、この何ともいえない不安感は募るばかり…。
さて、先日の日曜日、14日は枚方市の大会に参加しました。枚方といえば、有名な枚方パークがあり、私などは小さい頃、数回連れていってもらった大菊人形展の豪華絢爛な会場風景が未だに目に焼きついています。そんなことを思いだしながら、ひらパーのある駅を一駅過ぎ、京阪枚方市駅で下車。
今回もぐずぐずしていて会場到着は締切25分前。といっても出来上がった5題×2句の計10句を句箋に書きうつすだけだから余裕、と思っていたらなんともう1題分あったのを失念していたことに気付いたのが8分前。もうこの題の2句は諦めようかと思ったけれど、何かの参考にと駅でもらった観光イベントパンフを思い出し、その隅っこに載っていた小さな写真を元に〝印象吟〟で急ぎ作ってぎりぎりセーフで投句したのがなんと二句とも入選! こんなことってあるのですね。 この日の参加115名。披講前の清興はフルート演奏だったのですが、昼食のために外へ出ていたので聴けなくて残念でした。
私の結果です:
はかりごと回し続けているろくろ (宿題「はかる」)
生きのびる方法練っている指輪 (同)
明日になれば明日になればで生きてきた (宿題「明日」)
動乱を生き抜いてきた琴の弦 (宿題「耐える」)
廃線のレールにシナリオが絡む (宿題「シナリオ」)
・・・・・・・・・・
川柳界はただいま秋の川柳大会シーズンの真っ最中ですが、11月3日開催予定の浜松プレ川柳大会のご案内です。同日にあちこちで大会が重なっているようですが、もしよろしければ浜松で皆さまとお会いできたらうれしいです。たくさんの御参加お待ちしています。
第52回静岡県川柳大会・全日本川柳浜松 プレ大会
日 時 平成30年11月3日(土) 9時30分受付 投句締切11時
会 場 浜松コングレスセンター(浜松アクトタワー内)
浜松市中区板屋町111 浜松駅から地下通路を渡り東京側へ徒歩2分
参加費 2000円(昼食・大会誌贈呈)
披 講 午後1時
講 演 「川柳とわたし」赤松 ますみ 氏
課 題 各題2句詠(未発表作品に限る)
「 善 」佐藤 孔亮 選 (東京番傘川柳社)
「握 る 」松原 ヒロ子 選 (中日川柳会)
「褒める 」赤松 ますみ 選 (川柳文学コロキュウム)
「急かす 」水品 団石 選 (川柳さくら)
「理 由 」岩田 明美 選 (しみず川柳かすが)
「たっぷり」山田 とく子 選 (浜松川柳社いしころ会)
特別課題 「過 去」今田 久帆 選 (静岡県川柳協会会長)
(※特別課題および欠席投句は締切済みです)
主催 静岡県川柳協会