☆ 川柳文学コロキュウム4月句会のご案内→2015年4月14日(火)18時~ 大阪総合生涯学習センター(大阪駅前第2ビル5階)第4研修室にて。宿題「逆(ぎゃく)」「食(た)べる」「ちょうど」「自由吟(赤松ますみ選)」他、席題と印象吟あり。 出句各題3句。出句締切19時(印象吟のみ19時40分) 句会参加費800円
☆☆ 次回のぜりぃびぃんずは2015年3月30日(月)13時~、大阪総合生涯学習センター第2会議室にて開催。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月10日のコロキュウム3月句会は出席26名、投句6名、計32名の参加。お昼頃から天気予報通りの荒れ模様になり、粉雪も舞いました。京都では大きい霰も降ったとのことで寒いお天気の中での開催でしたが、梅田のビル街のネオンを見下ろせる会場はこの日ももちろん熱い川柳モード。
披講のときにも話したのですが、川柳文学コロキュウムがスタートして3年目のこの日、関西以外に住む会員から要望が出たこともあって「川柳文学コロキュウム イン・東京」と銘打った集いを開催したのでした。東から西から全国から45,6名が集って有意義な楽しい会でしたが、ちょうどこの日の早朝、時実新子さんが亡くなられたとの一報が入り、新子川柳に影響を受けた会員も少なからずいたため会場には暫し沈痛な空気が流れたのを今も覚えています。それにしてももうあれから8年、早いものですねぇ・・・。
そして今回出題の印象吟題はこれ→
私の結果です: イスラムの地図が歪んだままである(前月投句印象吟)
沖へ沖へとわたしを呼びにくる鯨 (席題「鯨」)
回転木馬に乗せたら夢があくびした(宿題「くるくる」)
甘酒の中でなまってゆく祝詞 (宿題「甘い」)他4句。
春の雪ミスプリントがありました (自由吟軸吟)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
翌11日は久しぶりの草原句会へ。主幹の奥山晴生さんにお会いできなかったのが残念ではあったけど、京都の句会らしくスタッフの方のしっとりとした着物姿に目をなごませてもらえました。この日の出席44名、投句10名、計54名の参加。
宿題「呼ぶ」の選を担当させていただきましたが、4年前の東日本大震災への鎮魂の句も見受けられ、選をしていても何ともいえない気持に陥りました。行方不明の方が今も2584名もおられるという現実に言葉を失います。せめて一日も早い復興を、とただただ祈るばかりです。
私の結果です:
桃の枝抱いて仲間にしてもらう (席題「孤独」)
先斗町あたりへ点けにゆくあかり (宿題「あかり)」
地の果てへ目を泳がせるおひなさま(宿題「雑詠」) 他2句。
アボカドの招待状のうすみどり (「呼ぶ」軸吟)
(写真は京都で撮影したのではなく、阪急梅田駅の構内にてコロキュウム句会帰りに写した一枚。〝京都 花灯路〟はこの15日までのようです)