☆ 川柳文学コロキュウム2月句会のご案内
(会場:大阪総合生涯学習センター5階第3研修室)→kukai2.html
☆ 川柳文学コロキュウム10周年記念大会ご案内→ 10.pdf
☆ 2月のぜりいびぃんずはお休みいたします。
次回は2013年3月29日(金) 13時~
大阪総合生涯学習センター5階 第3会議室にて開催予定。
———————————————————————————————-
本日はひさしぶりの交差点句会。モノレールと京阪電車を乗り継いでのルートは初めてだったけど、自宅からだとおよそ2時間あまりのちょっとした遠足気分でした。立春の前日にあたる節分の日らしくぽかぽかとまるで春のような気温は昨日から続いていますが、来週はまた寒くなるようで用心しなくては。
句会の出席者数を聞き忘れてしまったけど、50名以上はおられたような。なごやかなムードがいっぱいの会場で、ごぶさたしていたあの方、この方にご挨拶。もちろん当会の大会チラシもしっかり配らせていただきました。
さて、本日の私の結果です:
エッセイのモデルにされているようだ (席題「エッセイ」)
忘れもの 花を愛でない日が続く (宿題「閉じる」)
負の部分ばかり暴いた顔写真 (宿題「カメラ」)
ご先祖さまに守られているようだ (宿題「がっちり」)
古文書にある領土図が欠けている (宿題「図」) 他4句。
1月半ば締切だった「第一回卑弥呼の里誌上大会」の投句句箋も数日前に到着。こちらの選締切も2月末日。わくわくする宿題が増えるのはうれしいこと、がんばります!
(写真は京阪交野線河内森駅からJR東西線河内磐船駅方面へ向かう道中にて撮影)
またまた、美しい写真に息を呑みました。南天?、それとも千両? (スミマセン、植物の名前が全然ダメなんです)
暫く暖かい日が続きますねー。和歌山市はしっとりと雨。今年も「咲くやこの花賞」の選をよろしく。(いつも素敵な選にほれぼれ)
あきこさま
通りがかりのおうちの庭の鮮やかな赤が目に飛び込んできておもわず撮影した一枚ですが、実は私も正確にはわかりません(!)、よく似てるから判別しにくいのです。千両、万両の他に百両、十両というのもあるようですが、いずれにしても赤い実は元気をくれますね!(ということで答にならなくってなってごめんなさい)
咲くやこの花賞の新しいクールがもうスタートするのですね! こちらこそ選を仰せつかっておもしろい川柳にいっぱい出合えるのがたのしみです。昨年はたしか4月締切の分だったかと思ったけど、今回は7月ですか?(あきこさんのブログからちらっと見えました)いつもおもしろい作品と出合えるので楽しみにしている選の一つです。どうぞよろしくおねがいいたします。