☆川柳文学コロキュウム5月句会のご案内→2016年5月10日(火)18時~大阪総合生涯学習センター(大阪駅前第2ビル5階)第4研修室にて。宿題「うるうる」「粘(ねば)る」「芯(しん)」「自由吟(赤松ますみ選)」他、席題と印象吟あり。 出句各題3句。出句締切19時(印象吟のみ19時40分) 句会参加費800円
☆5月のぜりぃびぃんず:2016年5月23日(月)10時にJR大阪駅カリヨン広場集合→大阪ステーションシティー時空の広場にて「ワンダーフラワーガーデン」見学・吟行。ランチを挟み、13時から句会・大阪総合生涯学習センター5階第4会議室
(上記、「JR大阪駅カリヨン広場」「ワンダーフラワーガーデン」の部分をそれぞれクリックしてみてください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
25日のぜりぃびぃんず・大阪天満宮吟行の参加者は全9名。お天気にも恵まれ、いざ鎮花祭へと心躍ったものの、祭事は13時~とのことで私たちが訪れた時間は〝ただいま準備中〟状態でした。それでも雅楽の音色が時折聞こえてきたり、神官が忙しそうに午後からの用意を整えておられたりする様子を見るのも趣があってなかなかよかったです。吟行・見学時間を1時間と設定したものの、一見狭い境内のように見えたので早めに切りあげるかもしれないな、と
考えたのは浅はかなことでした。あちらこちらにいろんなお楽しみスポットがあって少しずつ覗いて楽しんでいるうちにあっという間に時間が過ぎてしまっていました。
その後、偶然見つけたおしゃれなイタリアンのお店でランチと楽しいお喋りの時間。帰りはJR東西線・天満宮駅から電車に乗って一駅で北新地駅に到着。真ん前に梅田第2ビルがあるのは今回はちょっぴり感動もの(笑)。
今回参加下さった関東在のお一人は午後の句会が始まって1時間ほどで帰途につかれるために退席され、互選の部に入ってもらえなかったのが残念でしたが、いつものメンバーも新鮮な刺激を与えてもらうことができたようです。Yさん、ありがとうございました!
〈罪深い裾が渡ってゆく廊下〉は互選で点の入った私の一句。
写真上は境内で祭事の準備中のところを写したもの。下は毎月1日、10日、25日にいただくことのできる御神水「天神の水」。
・・・・・・・・・・・・・・
さて、番傘わかくさ川柳会の大会が迫ってまいりました。5月1日の大会では私も「きらきら」の選を仰せつかっていますので案内させていただきます。よろしくお願い致します。
番傘わかくさ川柳会創立70周年記念全国川柳大会
―油谷克己句集「大和川」発刊―
日時 平成28年5月1日(日)午前11時開場
場所 ホテル大阪ベイタワー
JR・環状線地下鉄「弁天町」駅下車すぐ ℡:06-6577-1111
開会のことば 大会委員長 藤原一志
あいさつ 大会会長 田中新一
祝辞 (一社)全日本川柳協会事務局長 本田智彦 氏
作 家 辻原 登 氏
東大寺長老 上野道善 氏
清興 落 語 露の吉次 露の団姫
前投句「広 い」 田中 新一 謝選(締切済み)
宿題
「きらきら」 赤松 ますみ 選
「響 く」 大西 泰世 選
「親 子」 小島 蘭幸 選
「了 見」 尾藤 一泉 選
「ハプニング」 森中 恵美子 選
◎当日の出句締切 12時(席題なし)
◎事前投句・宿題とも各題1句(欠席投句拝辞)
会費 3,000円(句集・記念品・昼食・発表誌呈)
懇親宴 7,000円
主催 番傘わかくさ川柳会 後援 番傘川柳本社・(一社)全日本川柳協会
おはようございます。
わかくさ70周年、私も行きます。
改めて案内を見ると豪華ですね~ 新一さんの顔の広さを思い知らされるというか…
1句出しというのも、楽というよりも辛いですね。
三千円で他人の呼名を聞きに行く
昌紀さん
そうですねえ、私も1句出しというのは不慣れなのでどうしましょ(笑)。
まだまだ先、と思っていた大会が既に明後日に迫りました。
5年前の65周年記念大会の折りも選をさせていただいたのですけれど、
たしかに会場いっぱいに華やかムードが漂っていたのを覚えています。
今回も楽しみです。会場でお会いできますように。