今日、8月25日は、「川柳発祥の日」です。 宝暦7年8月25日が、川柳文化のスタートです。 今年は263年目にあたります。
YouTube用の映像を作りました。 ご笑覧ください。
この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。
拝見しました。お世話さまです。 こうした文化発信、大事です。 有難うございました。
ありがとうございます。 自粛生活の中で、文化発信できればと思いました。
早速拝見をさせていただきました。川柳文化の発信も、こうしてダイレクトでお茶の間までありがとうございます。だんだん川柳もリモート、テレワーク、等も駆使されてくるような雰囲気を感じました。
ありがとうございます。 多くの方に見てもらえればよいのですが、生真面目な発信は、なかなか見てもらえません。 まあ、記録として残っていけばよいと、割り切っています。 今後ともよろしくお願いいたします。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メールアドレス *
(十六代目 櫻木庵 尾藤川柳)。 1960年東京生まれ。十六代目の櫻木庵川柳。発祥以来260年、人々の中に生きた文芸としての川柳発信を行いながら、川柳文化の継承を願っている。 祖父・三笠、父・三柳も川柳家。久良伎-雀郎系の師系をもつ父の影響...プロフィールの続きを見る
拝見しました。お世話さまです。
こうした文化発信、大事です。
有難うございました。
ありがとうございます。
自粛生活の中で、文化発信できればと思いました。
早速拝見をさせていただきました。川柳文化の発信も、こうしてダイレクトでお茶の間までありがとうございます。だんだん川柳もリモート、テレワーク、等も駆使されてくるような雰囲気を感じました。
ありがとうございます。
多くの方に見てもらえればよいのですが、生真面目な発信は、なかなか見てもらえません。
まあ、記録として残っていけばよいと、割り切っています。
今後ともよろしくお願いいたします。