落書きに登場する人物評は、大方の場合、悪口や嫌味の一刺しが多い。それを承知のうえで、彼女は「大体において事実だ」と潔く認めて、悪びれる様子のないところに、中味が少々不利なことでも却って好感が湧くというもの。証拠はあっても罪にならなけらば逃げまくる政治屋に読ませたい。
落書きに登場する人物評は、大方の場合、悪口や嫌味の一刺しが多い。それを承知のうえで、彼女は「大体において事実だ」と潔く認めて、悪びれる様子のないところに、中味が少々不利なことでも却って好感が湧くというもの。証拠はあっても罪にならなけらば逃げまくる政治屋に読ませたい。
この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。
こんにちは
忙しかったので今日拝見しました。相変わらず才能が輝いていますよ。
私のような素人が見ても、(川柳も絵も)、素晴らしいと思います。
昨日は宇部新天町で福増さんの「油絵とパステル画展」を見てきました。
自分には出来なくても、よそ様の美術品を見るのは、それだけで楽しいです。
今後のご活躍と健康を祈ります。奥様によろしく。(廣本)
廣本忠生様
ブログを覗いてくれてありがとう。丁度、3年ぶりに独りで長野の栄村と小布施をめぐっており、気づきませんでした。
ときどきは覗いてやって下さい。そしてチクリと一刺し頂けると、なお嬉しいです。
富田 房成