
川柳道
なんとまあ、、、川柳道 6段に昇段しました。”(-“”-)”
川柳の「段級位制」ってなんだろう?
囲碁や、将棋じゃないんだからと、当初は思ったもんです。
ただこうして194回を数えることになった「川柳道」に
その違和感はありません。
川柳の懐の広いと...【続きを読む】

パンの耳売り切れアフリカの夕日 小林信二郎
静岡県誌上川柳大会に
ご投句いただいた皆様ありがとうございました。 (*^_^*)
近県には届いたようですが、
連休明けに到着となるところもあります。 (*- -)(*_ _)ペコリ
川柳(界)の連帯の力を、改めて感じとることができました。
この動的な表紙(画像)にしてよかったかなと思っているとこ...【続きを読む】

あきらめたとき美しくなるこの世 新家完司
囲碁では団体戦で数回全国大会出場経験はあるが、個人戦ではない。
地区予選をたまたま突破して、県大会までがその実力だった。
(もしもはないが)もしも個人戦でも全国大会へ出場できる力があったら、
川柳に来なかったかもしれない。
川柳は誰でも全国大会へ行けるっていうから驚いたが、
そこに魅かれて広島大会へ...【続きを読む】

三島地口の会
2ヶ月に1回(奇数月)開催される三島地口の会は、地口と川柳の2本立てで行っている。
(代表は、いぐちなるあき氏)
地口とは、
駄洒落の一種で、よく知られている言葉やことわざを発音の似通った語句に置き換え、
違った意味に読み替えるなどして楽しむ言葉遊びです。
きじんの直近の地口
元句 灘の生一本 地...【続きを読む】