
お先に失礼と虹に急かされる
「枯山水」の駐車場から見た虹
毎週数回も、ここのコーヒー店で作句活動をしている仲間がいる。
わたしも偶に(合わせて)行くこともある。別嬪さんに声をかけることもある。
この近くには、富士山の雪解け水が、日/百万トンも
湧き出る日本一短い(1,2㎞)有名な柿田川もある。
柿田川 (遠くに見えるのは富...【続きを読む】

玄関におまわりさんが立っている
三島市で女子大生焼殺事件があった。(2002年)
この事件の聞き込み捜査に、私服刑事が2回も来たことがあった。
他にも、伊東市でひき逃げ事件があったときにも刑事が来た。
なぜ私のところに来たのか?どういう聞き込みで私に行き着いたのか?
それを書き出すとそれはそれは長くなる。ただただその刑事の足の凄さ...【続きを読む】

鮎壺の滝に気合をいれられる
長泉八景のひとつ鮎壺の滝
ここで腹に力を溜める(詩吟の練習)こともありました。
(詩吟の会をつくりたいという先生の相談を受けて)
「池田悠吟会」を立ち上げたのは2001年のことだった。
その数年後には民謡も加えて「池田悠吟民会」とした。老人ホームの慰問活動、
町民文化協会展、町民文化祭の芸...【続きを読む】

脳内将棋
将棋盤を見ないで将棋を指すこと。正月の教育テレビでも放送され将棋好きの方は
多分観戦されたと思う。(若手棋士の対局だった)
自分の指し手、相手の指し手、一手毎に動く駒の位置(変化)を記憶しなくてはならない。中盤に入れば駒を取ったり取られたりもあるからその持ち駒も覚えておかなくては成らない。しかも1手...【続きを読む】