Loading...Loading...

 十干十二支に関するクイズ式の問を作ってみました。よければお楽しみください。解答編を出しました。

十干十二支※ 干支五行配合 幹・枝 

*十干は〔a 天 〕の気、十二支は〔b 地 〕の気を示す。中国の暦法による周期の名称。*陰陽道は、天地自然の現象を対象としてできた哲学。十干十二支は草木の発生・繁茂・成熟・伏蔵の過程を十個または十二個の段階に名づけたもの。

陰陽五行説 五行(木火土金水) 後、陰陽の上に太極を置く一元説へ発展(相勝説・相生説など)      

八卦(はっか・はっけ)易による占いの基本となる図形。乾・坤・震・巽・炊・離・艮・兌の八種。

十 干】一旬すなわち〔c 十 〕日のこと。甲丙戊庚壬は陽○、乙丁己辛癸は陰●とする。

(よろい)=木の兄 草木の種子が〔d 発芽 〕するにあたりまだ甲皮をかぶっている状態。

(きしる)=木の弟 草木の幼芽がまだ自由に伸長できずに屈曲している状態。

(あきらか)=火の兄 草木が〔e 伸張 〕して形態が著明になった状態。

(さかん)=火の弟 草木の形態が〔充実 〕した状態。

(しげる)=土の兄 草木が〔g 繁茂 〕して盛大になった状態。

(す じ)=土の弟 草木が繁茂して、かつ整然となった状態。

(あらたまる )=金の兄 草木の種子が繁茂し行きづまって、新しいものに改まって行こうとする状態。

(あたらし)=金の弟 草木が〔h 枯死 〕して、新しくなろうとする状態。

(はらむ)=水の兄 草木の種子の内部にさらに新しいものが孕まれる状態。

(はかる)=水の弟 草木の種子の内部に孕まれたものが形づくった状態。

 

【十二支】一年十二か月に、それぞれ天象や気象や年中行事にちなんだ符号をつけ、その十二符号を子~亥の十二字で表す。十二支の奇数文字を陽、偶数文字を陰とする。十二支獣は後に付けたもの。 

(ふゆる)= ね  新しい〔i 生命 〕が種子の中に萌し始めることを示す。

(ひも・からむ) =う し 萌芽が種子の中に生じてまだ十分に伸び得ないありさまを示す。      

(うごく)=と ら 草木が春の初めにおいて発生する状態を示す。

(しげる)= う  草木が地面を〔j 蔽 〕うようになった状態を示す。

(ふるう・ととのう)=た つ 草木の形が整って活力が旺盛になった状態を示す。

(定まる)= み  草木が〔k 繁茂 〕の極に達した状態を示す。

さからう =う ま 草木が繁盛の極限を過ぎて〔l 衰微 〕の傾向が生じたことを示す。

(あ じ)=ひつじ 草木の果実が成熟して〔m 滋味 〕を生じたありさまを示す。

(うめく)=さ る 草木の果実が成熟して締めつけられて固まって行くありさまを示す。

(ちぢむ)=と り 草木の果実が〔n 成熟 〕の極に達したありさまを示す。

(切 る)=い ぬ 草木の〔o 枯死 〕するありさまを示す。

(とずる)= い  草木が凋落して〔p 生命 〕の力が種子の内部に閉蔵された状態を示す。

*一年十二月に、十二支を配して、今の二月を寅月、~十二月を子月、一月を丑という。さらに十干十二支を組み合わ 六十 〕個の順番をつくり、年月日時(初めは日を数えるのに用いた)に配当した。

 それに、一白・二黒・三碧・四緑・五黄・六白・七赤・八白・九紫〔九星〕を配置し、最初の六十年間を上元、次の六十年間を中元、次の六十年間を下元とした。               

 干は始め十日十二辰とよばれた。これが陰陽〔s 五行〕説と結びついて物の吉凶などを判断するようになった。

除夜の鐘 十二〔t 〕×九〔u 星〕=一○八(煩悩は地と人にあり、天になし)  

 十干は天・十二支は地・九星は人である。また、九つの煩悩を細分するとそれぞれに十二種類ある。したがって百八ツの煩悩になる。除夜の鐘は大晦日に百七ツついて残りの一つを元旦に突く。

(煩悩は忘れようとしても元旦から新しい煩悩が生まれてくる。生きてあるかぎり煩悩は続くのである)

 参考文献:陰陽書・易学書など

 



この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Post Navigation

Copyright All rights reserved. SHINYOKAN PUBLISHING illustration by Nakaoka.K