前のブログで、二つの講座が修了する話をした。
今日はその続編。
予定通り、ほのぼの講座は11月25日に最終回を終えた。
アンケートの結果は」下記の通り。
ほのぼの講座アンケート結果(20名回答) 2015.11.25実施
- 講座全般について(満足度)
A 良かった(17) B 普通 (1) C 悪かった (0) - 講座の内、どの科目が 面白かったか(興味持てた)ですか
A オリエンテーション(12)(江畑先生の話)
B 川柳とは (8) C 虫食い川柳(7) D 川柳の歴史(7)
E 宿題の講評・添削(17) F 模擬句会など(5)
G 先輩の体験談(4)
2.皆さまの今後の心づもり について
今後川柳を続けたいですか
A 何らかの形で続けたい(18)
B 川柳とは違う事に興味がある(0)
A18名の内訳
○ 句会へ参加してみたい(6)
○ サラ柳、企業川柳などへ投句したい(2)
○ 独学で、大学など専門コースに参加したい(0)
○ 新聞、雑誌、などへ投句したい(4)
○ 勉強会へ参加したい(14)
4.貴方個人について
○60歳代(1) 70歳代(15) 80歳代(1) 不明(3)
○男性(8) 女性(10) 不明(2)
下記のご意見、ご感想などがありました
○ 先生をはじめ、ボランティアの方(ほのぼの応援者?)本当にお世話になりました。有難うございました。各回大変勉強になりました(70歳代男性)
○ 勉強会は初心者、ベテランの方も一緒に参加する訳ですよね。気遅れします。(女性)
○とても楽しく勉強できました。ありがとうございました。(70歳代女性)
○‛川柳が人間を語る’が面白い。(70歳代女性)
○大変勉強になりました。(70歳代女性)
○楽しく参加させて頂きました。これからも機会があれば、勉強会に出たいと思っています。日程or曜日の都合になります。(70歳代男性)
○9月から7回とても勉強になりました。投句された一句一句を丁寧に批評して頂き大変参考になりました。山本先生、関根先生等のお人柄の良さも親しみを感じましたので、ほのぼの川柳会へ入会させて頂きたい思います。どうぞよろしくお願い致します。(70歳代女性)
○気持ちに余裕がないと浮ばない事をつくづく思いました。でも楽しかったです。(70歳代女性)
○川柳のコツ面白味多少味わえ、自分なりにやれるか今後自分と話し合って見ます。 (70歳代男性)
○川柳の作成に当たって、基本的な事項をもう少し教えて頂きたかった。「例えば使ってはいけない言葉や語尾又は、川柳がどうして浮ばないときの作成方法のこつ等」(70歳代性別不明)
※ 結論は 数名がほのぼの川柳会へ入会し、他の数名が日日さえ合えば
入会したい との有り難い話。
関宿講座は 11月26日に 最終回を終了したが、全3回コースだったので
教える側も 受講者も 物足りない感じのまま 終わった。
修了証は 20名ほどにお渡ししたが、その場で勉強を継続したいとの
希望があり、10名余りが手を挙げてくれた。
従って、
○野田川柳会・関宿勉強会を 12月10日から発足させることにした。
以上、新規講座から勉強会への移行過程、ご参考までにご報告。
台所の隅の埃の下に初心 由宇呆
山本由宇呆様
いつもいつも丁寧なフォローとご指導、有難うございます。
講座が終わって、修了証書をいただけるのは嬉しいものですね。
おかげさまでまた、川柳の裾野がまたまた広がります。
勉強会は自主運営が基本ですが、モチロンいろいろとフォローをしてあげてください。
小生についても、何かございましたら、遠慮なくご活用下さい。
「楽しい学び」を、今後とも追い求めて参りましょう!
江畑哲男さま
早速のフォロー、有難うございます。
関宿は 明日から勉強会が始まります。
ゆっくりと 着実に進みたいと思ってます。
何かの折には 声を掛けさせて頂きます。
その節は よろしく。 由宇呆 拝