
季語のための作句?(先週のプレバト作品から)
プレバト、勉強になります。
川柳人の皆さんも、時間があったらぜひご覧下さい。
俳人・夏井いつき先生の指導は、90パーセント以上正しい。川柳にも役立ちます。小生が保証します。とりわけ、文法的事項の解説などは抜群です。文法ギライの川柳人も、きちんと学んで欲しい。同感! 夏井先生の指摘に膝ポン!、しきりで...【続きを読む】

川柳三昧の日々!?
日本文化や日本文学を知らない人間が、「日本は女性蔑視の歴史……」うんぬんと騒ぎ立てているようです。アレって、直らないんでしょうね。欧米を模範として、欧米こそ正義だと思い込んで、思考するというパターンが。その後決まってしたり顔で、「日本はこの点、何十年も遅れており、……」などとうそぶくようです。もう聞...【続きを読む】

フクレックスの開け方は!?
「フクレックス」というのだそうです。
スーパーのポリ袋を。
エコバッグを持って(持たされて)買い物する習慣がすっかり板に付きました。
ナント、小生もその一人です。
まぁ、気分転換にもなるので、買い物をするのはキライではありません。この一年間で、すっかりそうなっちゃいました。
レジが済んだら、そのフク...【続きを読む】

「天安門事件」を振り返る(3、終)
ここからは要約。その続き。
対談のなかで、印象に残った部分を書き抜いておきましょう。
主として、石平氏の言葉です。カッコ内には、ページを入れておきました。
(読み流してください。)
▽1995年の阪神・淡路大震災の年まで。神戸大学院で日本の文部省から月18万円の奨学金を貰っていた。留学生生活を伸び伸...【続きを読む】

TV界は今どうなっているのか?
放送内容のレベルの低さは何度かアップしておりますが、どうやら経営的にもヒドいようです。
TV・新聞の時代は終わりました。若年層は見ておりません。
小生は、以前「新聞を購読しなくなった」と講演で指摘したことがありました。10年以上前でしょうか? そのときは、「社会階層の上の方と下の方(便宜的にこう分け...【続きを読む】