
「beautiful foolishness of things」
岡倉天心の『茶の本』の解説書を読んでいます。
読んで考えたことや自身の頭の中を整理するために、ブログに向かいました。
天心は英文の著書の中で、「beautiful foolishness of things」という表現を用いています。驚きました。「foolishness」は否定的にしか用いられない単...【続きを読む】

読み比べをしてみると、……
まぁ、現代社会は情報の大海です。フェイクニュースなども含めて、毎日毎日雑多な情報が溢れかえっている、そんな環境に私たちは身を置いております。生きております。
一方的な情報提供、論拠に乏しい結論、紋切り型の二項対立思考、一面的な社説、社論丸出し・自社に不都合な真実は載せない編集姿勢、不勉強なキャスター...【続きを読む】

どこで勉強していたのだろう? 今年の高校生。
長い長い夏休み。その昔(49年前)、受験生時代の小生。夏休みは、だいたい公立図書館で一日過ごしていた。
何しろ、快適である。自宅から図書館までの行き帰りが、多少の運動になった。邪魔は入らない。集中して勉強が出来る。利用は無料だ。疲れたら、雑誌コーナーのソファーに身を沈めればよい。その雑誌コーナーや、...【続きを読む】

マスコミ報道、いま・ムカシ
2011年3月の東日本大震災以後、大手メディアの権威はすっかり地に堕ちた。政府発表、ソレを鵜呑みにして発信する大手メディア。いま思い起こしても、これが報道かと思うほど政権寄り(べったり)だった。
それもそのはず、当時は「悪夢の」民主党政権だった。世論を煽りに煽ってマスコミが誕生させた政権、と言っても...【続きを読む】

美術品は仏間に
ちょっと休憩。ただいま、12時15分です。
午前中のデスクワークも4時間ほど経ちました。少々疲れました。
さて、気分転換にブログを更新いたします。
写真は大皿の美術品。当会の長老から過日頂戴いたしました。有難うございます。
長老のKさん曰く、「現役時代から、ささやかな美術品らしきものを蒐集しておりま...【続きを読む】