
大学入試改革は何を目指すのか
今回も注目のオピニオンを紹介する。
3月25日付け産経新聞「正論」欄、神戸大学西村和雄特任教授の「大学入試改革は何を目指すのか」。
曰く、
〈1979(昭和54)年の共通一次試験の導入以降、今日まで、数々の教育改革が実施されたが、結果として日本の大学生の学力が大きく低下してきた。〉(太字、引用者)
...【続きを読む】

メディア報道のフレーム効果
少し前の記事。
3月10日付け毎日新聞のオピニオン欄。京都大学の佐藤卓己教授の「メディアと政治」が出色であった。論評抜きにそのまま引用する。
〈(トランプ旋風に触れた後)こうしたメディア報道のフレーム効果については、明日の「3・11」を前に、別な角度からも考えておきたい。この5年間、テレビや新聞で悲...【続きを読む】

3月に読んだ本
『図説 日本語の歴史』(今野真二、河出書房)
ズシリと重い中身。読み終えるのに1週間以上かかった。外国語を書くための文字たる漢字を使って、日本語を書き表そうとした過程が素晴らしい。先人の知恵と試行錯誤に感激!!
『目覚まし時計』(鈴木順子、新葉館出版)
頑張り屋の順子さんの最新句集。「失礼な話 私が...【続きを読む】

楽しかったなぁ、台湾(4)
台湾の皆さんは、私たち日本人をいつも歓迎してくれます。嬉しいことです。その歓迎の仕方は、一昔前は老酒攻め(R爺は下ネタ攻め)、でした。現在は「お話し攻め」!!とでも言ったらよいでしょか?、ともかく皆さん一生懸命に話しかけてくるのです。
懇親宴でたまたま隣に座ったCさんもその一人。Cさんは、原爆を二...【続きを読む】

台湾・義守大学訪問
台湾の義守大学を訪問しました。義守大学で日本語を教えている花城可裕先生にお目にかかるのが目的でした。
義守大学は、新幹線の終点・左營駅(高雄市)から20分ほどタクシーに乗った山の中腹にありました。広大な敷地のなかに、日本の詩歌を刻んだ石碑と公園もあって、まずはそこでパチリ。
義守大学應用日語學系に...【続きを読む】