良い映画でした。
実話に基づいた感動の青春ドラマでした。
昭和6年(1931)、日本統治時代の台湾から甲子園に出場して、決勝まで勝ち進んだ伝説のチーム。それが嘉義農林野球部でした。
それまで1勝もしたことのない嘉義農林野球部監督に迎えられたのが、元松山商業の近藤兵太郎氏(松山商業は当時から名門野球部だったのですね)。近藤監督は、人種差別をしませんでした(当時は人種差別が横行していました)。監督の愛情とスパルタ式訓練によって、部員たちの心にはだんだん闘争心と甲子園出場への夢が芽生えていくのです。
日本人をエコヒイキするのではなく、守備に長けた日本人、打撃に長けた台湾人、俊足の高砂族、といったバランスの良い混成チームを編成。マスコミや他校の差別や嘲笑をよそに、初出場ながら快進撃を続けていったのです。
以上がだいたいのあらすじですが、小生が指摘したいのは次の二点です。
① 時代背景。当時、アジア最大の水利事業であった嘉南大圳の水利事業を背景としていること。映画の中でも、10年にも及ぶ大事業たる用水路完成に対して、「水だ、水が来たぞ!」、「もう水を運ばなくてもいいぞ!」という台湾人の喜びの表情と声が映し出されていたこと。そうそう、有名な八田與一氏も登場します。
② 台湾と日本との交流の歴史と厚み。エースピッチャーの呉明捷(愛称は「アキラ」)は、その後早稲田へ進学して活躍をしたそうですが、ラストシーンで流された解説テロップを見ても、両国の交流の歴史と厚みには大変なものがありました。
残念ながら、この映画はごく一部でしか上映されておりませんが、機会がありましたら皆さんもぜひどうぞ。
江畑先生、先日はお世話になりました。
いつも台湾のことを取り上げてくれて、感謝感激です。
KANOの映画、家族揃って映画館で見ました。DVDも買いましたよ。
はい、こちらこそ有難うございます。
あの映画を観て、嘉南大圳にも一度行ってみたいと思いました。
またその節はいろいろお教えください。
おはようございます。ご無沙汰いたしておりますが、お元気そうで何よりです。
先ほど、杜青春さんのブログを拝見して、興味深い「鬼月のアヒル」の話にコメントを入れさせて頂いたところなので、偶然のタイミングにチョイとビックリ!
「KANO」おもしろそうですね、観るようにします。
こんばんは。
はい、「KANO」は良いですよ。
しかしながら、東京でも上映している映画館はごくわずか。
小生のような都会に近い田舎では、あまり観られません。
杜さんのコメントを見ると、DVDも出ているそうですね。
よろしかったら、どうぞ。
ツタヤで映画「KANO(カノ)」(海の向こうの甲子園)のDVDを借りて見ました。
185分(3時間5分)の長時間でありながら、全く飽きることなく最後まで一気に見ました。
それでも足りず、昨夜2度目の鑑賞をしました。
日清戦争後から太平洋戦争終了時までの占領政策にも関わらず、台湾人の親日感情の一端を見る思いでした。
東日本大震災時に台湾人の200億円に及ぶ援助も忘れることができません。
台湾と沖縄(琉球)の兄弟関係だけでなく、将来に渡って台湾と日本の信頼関係をさらに深めたいと思います。
私はツタヤの回し者ではありませんが、1人でも多くの人が映画「KANO(カノ)」(海の向こうの甲子園)のDVDを借りて見てくださることを希望します。2泊3日で486円です。安い!在庫も豊富です。