●「ねばからの解放」。一人にのしかかる「毎日料理を作らねば」の苦痛と重圧。どうすれば。
●豚汁とごはん野菜も肉も摂っている。シチューやカレーにアレンジしてもいい。「一汁一菜」です。
●今日も「作らねば」とキッチンに立つ。親らしくきちんとせ「ねば」、料理は毎日手作りせ「ねば」、家はきちんと清潔にせ「ねば」…。
●「レタスクラブ」がアンケートを実施した結果、「ねば」に縛られ、理想と食い違う現実に苦しんでしまう、自分で自分を追い込んでいる女性の姿が見えてきました。
●「ねば」が生まれた背景や、その正体を解明しながら、「ねば」と思う気持ちと時代のズレをYahoo!ニュースとレタスクラブが問いかけます。全5回でお送りします。作っても「またこれ?」と言われる恐怖。一番「苦痛」な家事は「料理」
●都内在住のタナカさんは、もともと料理好きだったといいます。
●「結婚して1年目くらいは、2人分の料理を作るのも楽しかったです。レパートリーも頑張って増やしたりして。でも子どもが生まれてからは、いくら工夫しても食べないので、結局、オムライスや唐揚げなど、好きで食べてくれるもの中心に。そうしたら、夫が『またこれ?』って…。もう献立を考えるのも料理をするのも苦痛で…」
●苦痛に感じる家事 1位は「料理」
●実際、「料理」が苦痛という主婦は少なくありません。レタスクラブが、末子年齢11歳以下のお子さんを持つ都市圏在住の20代~40代兼業主婦にアンケート(※)を実施したところ、約半数の人が「一番苦痛な家事は『料理』と答えています。(※2020年4月実施、末子の年齢が3歳以上11歳未満の20~40代の既婚女性332人)
●自分が食事を作らなければ、という重いプレッシャータナカさんは、料理の大変さや、苦痛に感じる理由などを、家族に話したことはないと言います。「夫も子どもも満足させなきゃいけないのに、うまくできないのは、自分のスキルが足りていないんだろうな、って思ってしまって…」
●「自分が作らねば」と考える人が多い
●アンケートでも、「自分が料理を毎日作らなければと思っている」という回答が約70%にのぼりました。多くの主婦が「料理は自分の仕事」と考え、1人で重責を抱え込んでしまっていることがわかります。
●タナカさんは「朝食を食べながら頭の中で『今日の晩ご飯は?』と考えていますし、夕食を食べながら『明日は?』と悩みます。母に相談すると『献立なんか適当だったわよ』というけれど、私が子どもの頃は毎日3~4皿のおかずが夕食に出てきたし、料理の愚痴を言うのも聞いたことがない。それなのに私は…」と、思いつめた顔で話します。
●「料理をせねば」というプレッシャーから解放される、ある斬新な取り組みによってSNSで支持されている人もいます。『家事なんて適当でいい!』の著書、ボンベイさんです。5歳の長女と、3歳の双子を育てています。
「最初の育児のとき、一人で何もかも完璧にやらなければと思い込んでいました。身体的にも精神的にも限界でしたね。なので、双子の妊娠がわかったときに同じやり方では家族全員がつぶれてしまうと思いました」
●その上、双子の出産直後、夫の仕事が多忙を極める状態に。夫の手は借りられず、
長女と双子を抱えてワンオペ育児になると判明したとき、夫に頼んだことの1つが「食事の用意は各自でする」でした。
●「大人の食事を作るとなると、見栄えも品数も、レパートリーも気にしないといけない。それは無理だな、と」
●タンパク質、食物繊維、ビタミン、炭水化物…1杯で栄養をたっぷり摂れる「豚汁」は育児の救世主だった結果的に「子どもの食事」に向き合うことになったボンベイさん。子どものために、栄養バランスのいい食事は作りたい。しかも手早く、レシピ不要で…。
●「考え抜いた結果、週4日分の献立を『豚汁とごはん』に固定。豚汁は、野菜もお肉も摂れるし、シチューやカレーにアレンジしてもいい。一汁一菜、汁物とご飯だけでOKな最高のメニュー。ルーティン化したことで調理時間や買い物時間も短くなり、精神的な余裕も出てきました」さらに、「料理をがんばりすぎない」ことで、子どもを叱る回数が減ったのだそう。
●「残されても腹が立たないんです(笑)。少しずつ食べられるものを増やしていこう、
という広い心でいられたのは、精神的にとてもよかったですね」
●その代わり、毎日使う調味料や主食にはよいものを選んでいるのだとか。特に主食は栄養素もしっかり摂れるように、雑穀やオートミール、キヌアなども利用。週の半分が同じ献立でも、子どもはとくに不満を見せないそうです。
●「毎日好物が出てくると思っているのかも(笑)。おかげで料理に対するプレッシャーがなくなり、自分の笑顔も増え、家庭全体も明るくなりました」
●もちろん、どの家庭でもボンベイさんと同じことを実行できるわけではないでしょう。でも、「完璧は無理」といったん受け止めて、「じゃあ、どんな形ならできる?」と家族と話し合うことで、自分らしく、我が家らしい結論が見つかるかもしれません。まずは今日までがんばってきた自分を褒め、「ねば」という重荷を少しだけ下ろしてみてはいかがでしょうか。
●「ねばからの解放」
●この記事はレタスクラブニュースとYahoo!ニュースの共同企画記事です。
●誰かに命令されているわけでもないのに、今も家庭に残る「こうせねば」。でもそれって本当?「そうせねば」という気持ちの正体と時代のズレを問いかけます。がんばり過ぎて疲れてしまう「ヘトヘトさん」へ暮らしのヒントを、全5回の連載でお伝えします。
●わが家は朝は味噌汁と決まっているが、週1~2『豚汁とごはん』を取り入れてみましょうかね。
. 引き続き猛暑日の今日は8月9日(日)。晴れときどき曇り。25~35度。今日がお誕生日の方、おめでとうございます。①長崎原爆犠牲者慰霊平祈念式典(長崎市)。②原水爆禁止日本国民会議(原水禁)がオンラインで世界大会広島大会を開催。③原水爆禁止日本協議会(原水協)がオンラインで世界大会長崎大会を開催。私は11時02分長崎へ向いて黙祷です。また、鎌倉学園は敗退、3年生はこれから猛勉強で来春は希望校へ滑り込みます。頑張れ。ところで、みんな違ってみんないい川柳。今日は上嶋幸雀氏の句です。
●虹消える石段のぼり切ったのに 上嶋幸雀
(みんな違ってみんないい鑑賞それぞれお楽しみ下さい。)