Loading...Loading...

タイ北部チェンライ県の知事は2日夜、チェンライ郊外のタムルアン洞窟で6月23日以降、行方不明になっていた地元サッカーチームの少年12人(11~16歳)と男性コーチ(25歳)の13人全員を洞窟内で無事発見したと発表した。地元メディアによると、13人は洞窟の奥にある水が届かない場所で発見されたという。少年らは洞窟内の構造を熟知しており、大雨による増水を避けて救助を待っていたとみられる。洞窟内の気温が高く、飲み水を確保できたことが奏功したとの見方もある。洞窟は長さ10キロ。内部は迷路のように入り組み、大雨による濁流で、複数箇所で浸水しており、潜水士らによる救出作業は難航を極めた。タイ警察や軍は高圧ポンプで雨水を排出する一方、英国や米軍の救助チームも加わり、千人態勢で捜索に当たった。日本の国際協力機構(JICA)はかんがい排水の専門家ら3人を派遣した。少年らは6月23日のサッカーの練習後に消息が途絶えた。国立公園の洞窟入り口付近で少年らの自転車が見つかったため、警察や軍は洞窟に入った後、大雨による増水で閉じ込められたとみて捜索していた。君は幸せになる為に生まれてきたんだ。良かった。よかった。1名の脱落者もなくよく頑張りました。が、救出は困難を極め長期化するという。

アメリカ合衆国の独立記念日の今日は7月4日(水)。今日がお誕生日の方、おめでとうございます。①関西電力大飯原発3,4号機の運転差し止め訴訟で控訴審判決(名古屋高裁金沢支部)。私は降雨前に郵便局と食材補給、お隣のKちゃんは日光へ修学旅行、予報は雨。ところで、「時事作家協会報」7月号を拝受。巻頭言で渡辺貞勇氏曰く「『そこいらへ座りましょうと暑気見舞』(柳多留22篇)。土用の虫干しの頃は、商人などが暑気見舞いの挨拶で江戸の町を行き交う時期。訪れた先が虫干しの最中で、衣類や雑貨がそこら中に散らばり、座る場所はおろか、足の踏み場もないという状態もあったことでしょう。ちなみに、今年の土用は7月20日から」と。学び合いの輪の芯にいる水野壱郎氏の句。

●壱郎氏の句
総理の座死守して国をおとしめる
男女同権やがて緋鯉が上に舞う
一強の危うさ国も日大も
国からの忖度欲しい高齢者

 



この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。

神に会う13人のチームの輪”にコメントをどうぞ

  1. 岡本 恵 on 2018年7月4日 at 12:00 PM :

    茂男さん、こんにちは。
    全員無事で発見とは本当に良かったです。リーダーが頼もしくて子どもたちのチームワークも良かったのでしょうね。この子たちのチームが何年後かにワールドカップで優勝するかもしれないと思ったりしました。一日も早く暗い洞窟から出られますように。
    Kちゃんは今頃日光なのですね。修学旅行の下見や引率で何度も出かけて懐かしい所です。でも子どもたちにとっては一度きりの修学旅行。雨なら雨でかえって思い出も増えることでしょう。お土産話も楽しみですね。
    美味しい食材は手に入りましたか? 今日もいい日にしてくださいね。

    • 二宮 茂男 on 2018年7月4日 at 12:35 PM :

      恵さん、こんにちは。全員が無事で医師の診断結果も異常なし、食料も提供できたとのこと胸をなで下ろしています。これも、スポーツチームの平素からの規律、信頼する若いコーチの適切な対応があったためのことと喜んでおります。元気な子から救出とか、最後はコーチでしょうね。ところで、Kちゃんは日光修学旅行。6時40分頃、チャイムでドアを開けると「修学旅行に行ってきます」とのこと。わくわくで出発しましたが、天気が少し心配です。そうですよね、恵先生も下見、引率で何度もお出かけでしたよね。雨なら雨でかえっていい思い出になりますかね。お土産話が楽しみです。また、郵便局もスーパーも混み合っていました。明日、明後日、明明後日と雨の予報。その前に用事を済まそうとする私と同じ考えの方が多かったのかも知れません。風が強いですよ。外出の際は帽子を飛ばされませんように。今日もありがとうございます。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Post Navigation

Copyright All rights reserved. SHINYOKAN PUBLISHING illustration by Nakaoka.K