電話線のことだからと
電話会社に電話しました
電柱の黒いボックスの蓋を
黒いカラスが開けていたのです
自動音声応対から
あまり待たずにオペレーターへ
最後のアンケートまで答えてから
数十分で現場処理という迅速さでした
でも本当に困っているのは
トノサマヅラした池周辺に潜むやつです
日々金魚とメダカの数が減ります
足元から不意に満点フォームで飛び込みをします
もう子供じゃないから
手なんかじゃ捕まえられません
そこへAmazonから送られてきたものは
シュッと伸びる捕獲用のネットなのでありました
蛙の王子と王子の蛙なら めぐみ
おはようございます。
臨時ニュースをお伝えします。ただ今水海道周辺に空軍と水軍が襲来しています。市役所は予算がありませんので各家庭は自己責任で対応してください。なお参考までに電話会社とアマゾンの電話番号は次のとうりです。・・NHK。
陸軍の出番のらくろ二等兵
注 「のらくろ」は昭和10年代の田川水泡の名漫画。
今の世、リバイバルは難しいだろうなあ。
千四さん、こんにちは。
臨時ニュースをありがとうございます^^ 空軍と水軍とは大変です。でも自己対応するしかなさそうですね…。
のらくろは懐かしくて新しい感じがします。 YouTubeでも見られるのですね。リバイバルとなったらきっと人気沸騰!
今日も朝からありがとうございます。畑の子どもたちも元気に育ちますように。
兵隊の掟に勝るものは何
ふっふっふ。。。
千四さんのコメント、愉快♪
自然界にも天敵がいっぱいですね。
一日中見張ってるわけにもいかないし、金魚やメダカを守るために捕獲用のネットを終始構えてるわけにもいかないし。。。。
ううむ。。。とにかくゲットレンジャーめぐみ、がんばってください!
蛙の王子といえば、やかまし村の子どもたちがチャレンジしてましたね。やっとの思いでキスした蛙は王子にならなかったようですが。
このみさん、おはようございます。
たとえ彼が王子さまでもちょっと…と思う面構え、じゃなかった、出で立ちであります。私たちは人間で良かったね。
せっかく池に放ったメダカと金魚が減っていくのは原因がはっきりしないので何とももどかしくています。早く解決しますように。
一日は長いのにあっという間の土曜日のようです。穏やかな週末になるといいですね。暑さにも気をつけましょう。今日もありがとうございます。
惠さん こんにちは。カラスの悪知恵はカラスからすると生きながらえるための欠かせないものかも知れません。が、ゴミ当番の朝は宿敵です。また、トノサマ蛙が池の可愛い金魚やメダカをたべるのもやむにやまれぬ行為かも知れません。が、悔しいですね。それにしても「Amazon」を便利屋さんのように上手に使いこなされますね。見習います。
茂男さん、こんにちは。
カラスは賢いですね。いつか公園で、ゴミ箱の中のお弁当パックの中の唐揚げ取り出しているのを見ました。どれだけ周りが見えて理解できているのかこわくもなります。
自然界の決まりならある程度は仕方がないですね…。実は網が届いて直ぐに魔法使いの技で二匹つかまえました。ところがその後また一匹登場。どこから出てくるのやら。騒動が収まるように祈っていてくださいませ。
いつもありがとうございます。気持の良い土曜日になりますように。
臨時ニュースのその2です。
NHK文芸選評(課題 救う)入選おめでとうございます。
『神様は困った時の人気者』
千葉県常総市とくれば岡本恵さんですね。
安藤波瑠先生もなかなかの手練れの句と褒めておられました。
ちなみに私は全没 トホホ
川柳ファンさん、こんにちは。
うれしい速報をありがとうございます♡ 投句はしても番組を聞けないので毎月静かにがっかりしていたところでした。便利な神様ですが、なかなか思った時に力を貸してくれる訳ではなさそうですね。すべてはかみさまのいうとおり…!?
ちなみにここは茨城県常総市といいます。水海道市から名前が変わってもう随分になるのですが未だに馴染めない市民でした。
またうれしい臨時ニュースに会えるといいな。川柳ファンさんも来月はご一緒に喜べますように。ありがとうございました。
こんばんわ めぐみさん
入選おめでとうございます。
地道に投句を続けておられますね。
種をまかなきゃ芽が出ない。成長もなく花も咲かせない。
ほんとにそう。ボツのたびに自分に言い聞かせています。
さて、殿様がお越しになられたのですか?
しかも三人も?!
よほどメダカと金魚の池をお気に召されたのでしょうか。
殿には生簀に見えたのでしょう。(迷惑~~)
カラスはカラス目線で考えろ と電気工事会社の人は言います。
電信柱とか街路樹の巣は、とにかく卵を産むまで待つそうです。産む前に撤去してもまたやってくるのです。巣に卵が見えたら、即撤去。すると、もうそのシーズンは産むことがないのであきらめてどこかへ行ってしまうとか。
子育てできる環境じゃないと思うのでしょうね。
そして、卵が孵ってヒナが鳴きだすと、こんどはカラスがモンスターペアレントとなって襲撃が始まる。通行人を襲い出すのもこの時期。
立場を変えれば、カラスの行動も納得なのですが・・・・
いそこさん、おはようございます。
カラス目線で考えろとは名言ですね。お話を聞いてとても納得しました。それにしてもカラスも子育て環境について考えているかと思うと、頭が良すぎてちょっと怖いような‥‥。卵を産む時期を観察するのは市役所の生活環境課さんのお仕事でしょうか。のきなみ見はるのも大変ですね。うまく共存するには刺激しないほうが良いのでしょう。カエルについても同じなのかしら。今日はカエルの気持ちになってみることにします。
王子さまは歓迎ですが殿様はいただけません。人間より素早いので生けどり計画も難航中。身体の何倍もジャンプするしスイスイ泳ぎます。運動神経はうらやましいですね。
新しい一週間もスイスイこなせますように。今日もありがとうございます。
惠さん おはようございます。私は小5のとき,高い松の木の巣から落ちて上手に飛べないカラスの子を追いかけて捕まえ家で飼ったことがあります。親とほぼ同じ大きさでオタマジャクシ、虫、鰌などの餌の確保に手こずり、もっと困ったのは玄関内で飼育したものですから臭いのです。母から「元の場所へ戻しなさいと」叱られ、松林へ戻しました。2時間ほど様子を見たのですが親カラスは現れませんでした。もう、飛べましたがその後のことは分かりません。悪いことをしたと反省でした。
茂男さんに命を助けてもらったカラスです。見張りが消えてから無事に親子で対面できたことでしょう。いつかどこかで恩返しがあるかもしれませんね。それにしても餌の調達が大変ですし匂いもあるとはご苦労なことでした。親としては動物を愛する息子の気持ちも尊重したいけれどと葛藤があったとお察しします。
それにしても茂男さんはやんちゃな少年でしたね。今もハートは変わっていないのでしょうね♪
たしかにね、もう子供じゃないから手で捕まえたりはできませんね。1億円あげるからって言われたらどうします?思いっきり分厚いゴム手袋だったらどうでしょう。あそこにいた、あっちだこっちだなんて言いながらネット振り回しているめぐみさんを想像しておかしくなってしまいました。果たしてカエルの王子様は捕まったのでしょうか。
動物たちも必死でしょうから馬鹿にはできません。動いているものしか餌には見えないカエルと違って、カラスは賢いですよ。決して石を投げたり棒で追い回したりしてはいけません。相手を覚えていて仕返しに来ますからね。近くで見ると大きな鳥です。ヒッチコックの映画みたいになったらコワイコワイ。
Amazonといえば、バイシクルのトランプを買いました。赤と青と黒です。まだ封を切らずにそばに置いています。何のためにって、特にゲームするわけでもないのですが、なんだかちょっと嬉しい気持ちわかってもらえるかなあ。
AKKさん、おはようございます。
頼りになるハンターが、先日の二匹に続いてもう一匹捕獲してくれました。現場を見られませんでしたが、やや遠くに置いてきたということなのでしばらくは安心でしょうか。私もその後は姿を見ていません。そして少なくなってしまった金魚のお友だちが今日届きそうです。元気で馴染んでくれるといいなと思います。
好きなものが手元にあるというのもうれしいですね。使わなくても眺めて時々手に取ってコレハワタシノという気分を楽しむのがいいものです。先日はすてきなしおりを頂いて、もったいなくて使えずにまだ机の前に飾ってあります。AKKさんの新品のカードもそのうちにしっくりと手に馴染んで身体の一部のようになるのかな。道具は使ってあげるのがいいかもしれませんね。
五月のまとめにお忙しい時期でしょうか。身体の声に耳をすまして今日も気持良く過ごせますように。いつもありがとうございます。
おはようございます
先日NHK短歌と俳句の本を数えたあとにふと思いついて5年間参加していた「川柳マガジン」を本当にザザザッとですが読み返してみました。
2006年10月号から2011年9月号まで60冊。(その後もチラホラと不定期でありますが)途中いそこさんのお名前作品が登場して「あ~~いそちゃんだ~~!」とか楽しみながら読みました。(めぐみさんはもうとっくに昔から存在されていましたから)
なつかしかったです。思ったのは今は以前のような情熱がないこと。始めたばかりでしたからなんかもう無我夢中の感ありですね。5年間で150~160句ワタシの句も載せていただいていますが、12年~7年前の自分が本当に若いな~と思いました。
今は感性も枯れてすっかりオバサンです。あまりやる気もありません。
でもオバサンなりにこれからもゆるりゆるりと続けていけたらいいなとあらためて思った次第です。
このみさん、おはようございます。
NHK俳句短歌ばかりでなく川柳マガジンにもたくさん掲載されていましたね。読み返すのは、ちょっと昔の自分に会うようで楽しい時間でしたね。時間が経っても中身はきっとフレッシュなその頃のままですよ。その上でテクニックなど身についたら鬼に金棒ですね。でもいつまでも同じパワーで向かうのは難しそうです。自分も周りも変わっていくのだから良い意味で力を抜いて自然体で付き合うほうが長続きしそうな気もします。このみさんのおっしゃる通り。ゆるりゆるりという感じがいいですね。せっかくご縁のあった川柳ですから大切にいたしましょう。
年号が変わると聞くと来し方も振り返りたくなりますね。でも前をというより今の目の前をしっかり見ていたいなぁと思います。このみさんの今日はご実家行きでしたか。いい時間になりますように。今朝もありがとうございます。
おはようございます
月末発表の「ゆうゆう夢工房」
なんと!!!超超久しぶりにトップでした。びっくりしました~~~。
一瞬わが目を疑いましたがうれしかったです♪
昨日発表の「ネットで短歌」では準グランプリに選んでいただいてました♪
前回めぐみさんと春さんにも言ってたのでお二人の作品を探しましたが今回は不参加だったようですね。次回は7月からだそうです。テーマは「向日葵」。
今回思ったのは、「桜」がテーマの短歌10首くらい出したと思うのですが、わりと暗い歌もけっこう出したんですね。ある人が突然精神のバランスを崩したことがとても気になっていて、春のあやうさとかけて書いたのですが、それらはすべてパスされて、私自身がいつも新樹の美しさに見惚れている歌が取り上げられていました。
やはり作品と言うのは「読後感」が大事なのかな~と思いました。その時の選者さんなどで変わるのかもしれませんが、川柳や俳句でもちょっとひねくったマイナーなものはほとんどパスされるので今後の課題かな~~と思いました。
私自身のすっからかんの地のままで言ってもあまり魅力ないんじゃないかな~~とは思うのですけどね。
このみさん、おめでとうございます♪
トップ賞も準グランプリもうれしいですね。
マイナーでもメジャーでも良いものは良いと思いますが、コンクールになると色々とあるのでしょうか。でも自分らしい歌が一番いいですよ。いわば地のままの作品が高評価だったりするでしょう。私はと言えば短歌に向き合うゆとりもなくてもどかしい毎日です。最小限の締め切りもやっとでは歌心に浸るには程遠いですね。反省です。
周りの木々は薄緑からすっかり夏の緑になってきました。今日も気持の良い作品がたくさん生まれますように。ありがとうございます。
おはようございます。
ゆうべのサッカーの負け方にちょっとご機嫌ななめはちめデス。
甥っこがむかしジェフでプレーしてたのでクチだけは達者です。
いまエスパルスU12のコーチやってます。
いま夢工房とネットで短歌見てきました~選評がまたいいね。
おめでとう。すごいな~いきおいがあるね。
むさし流も秀逸だし・・能力がいっぱいあるっていいね。
これから片道30分かけてトマト買いにいってきます。
生産者・鈴木文枝さんのトマトです(笑)
春爺さん、おはようございます。
甥っ子さんはサッカー選手で今はコーチですか。カッコいいな♪ おじさまとしてもサッカーは気になりますね。選手や作戦や…これからの課題も多い西野さんの初陣でした。でも日本の若手には良い選手が多いそうですね。コーチもやり甲斐のあるお仕事ですね。
文枝さんのスペシャルトマトは真っ赤で美味しいのだろうな〜と想像しています。作った人の顔が見えるっていいですよね。片道30分は歩いてお買い物かしら。お日さまのパワーを食べて身体の中から元気になれそうですね。今日もありがとうございます。
めぐみさん、春さん、ありがとうございます♪
今月はネット句会などでお二人のお名前と作品をいっぱい見ました。おめでとうございます♪
6月は私もぼちぼちながらがんばりたいです。
とはいうものの、ふと気づいたんですが昔のようなフラストレーションがないんですね。今。
昔はストレスのはけ口として創作に情熱を降り注いでいたような気がします。笑
なんか今は本当にのんびりと「茶飲みばあさん」のイメージなのです。ふわり。
ふんわり
ゆるりと
のんびりと
気ままにいきましょう‥‥(^o^)
めぐみさん、おはようございます。
お誕生日おめでとうございます。
心よりお祝いを申し上げます。
お幸せな日をお過ごしくださいませ。
今年また愛しい記念日巡り来る
夢香さん、朝一番にありがとうございます。
覚えていてくださってうれしいです。昨日は懐かしい明月院の紫陽花カードにも元気を頂きました。いつも心にかけてもらえて感謝でいっぱいです。
地味でいいただ一本の道を行く 夢香さん
ところで、川柳マガジン6月号では新鋭川柳の特選!おめでとうございます。たくさんの力作のなかでのトップ賞はうれしいですね。選者さんのコメントにも納得。夢香さんの静かな心意気が伝わってきて良い作品ですね。今日はどんな道に出会えるでしょう。楽しみ楽しみ♪
めぐみさん、ありがとうございます。
紫陽花カードは、ずいぶん前にぶらりと鎌倉に行った時のものです。
喜んでいただいて嬉しいですね!!
川柳マガジンを見て、本当にびっくりいたしました。
めぐみさんのコメントを嬉しく頂戴いたします♡。
選者様のありがたいコメントにも恐縮しております。
平凡な日常を川柳で詠んでみました。
今日はどんな道に出会えるか楽しみにいたします。
背を押され内なるパワー湧き上がる
平凡すぎる毎日から生まれる詩だからこそ、当たり前の言葉の中に深い心を込めることもできると思うのです。これからも、ますます読む人の胸に届く作品を作ってくださいね。
6月号の夢香さんの特選ニュースがうれしくて、バンザイしていたのでした。
おめでとうございます ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
一緒に喜んでいただいて嬉しいですね!!
「おめでとう」をありがとうございます。
遠くからそっと励ましくれる人
新鋭柳壇の卒業も見えてきましたね
内なるパワーがいい形になりますように♪