Loading...Loading...

新しい年になってから早や二十日以上経ってしまいました。幸いインフルエンザもコロナウイルスもどちらもワクチンは打っていないけれど今のところ遠ざけられているようで元気に過ごしています。

平穏に過ぎた三が日にちでしたが、その翌日の森中惠美子先生の突然の訃報には驚きました。コロナ禍になってからお目にかかることもなくなってしまったのですがお元気でお過ごしだとばかり思っていたのです。いろいろとお世話になり、またいろいろなことを学ばせて下さった川柳の大先輩でもありました。一月十二日のご葬儀で最後のお別れをさせていただくことができましたが、ご冥福をお祈りしたいと思います。

年末年始の宿題だったアトム電器さん主催の川柳コンテストの選も無事終了し一つ肩の荷が下りました。本ブログでこの十五日締め切りだった卑弥呼の里誌上川柳大会の案内をしたかったのですが、昨年夏にふるさと川柳の案内をしようとしてリンク挿入に失敗したトラウマから抜けられずに今回も申し訳ないことをしてしまいました。でもきっとたくさんの方のご参加があったことでしょう、選句資料が届くのが今から楽しみです。

一月十一日には残りえびすということで、地元の豊中えびす・服部天神宮へお参りに。写真を撮るつもりだったのですがなんとなくパス。今年も足のお守りを求めて帰りました。

寒い寒いと言いつつ震えている日もありましたが、昨日のお昼間はぽかぽかとあったかくてちょっとうれしかったです。ご近所のミモザの木もうっすら黄色味を帯びてきました。

そんなこんなの毎日でご挨拶がすっかり遅くなりましたが本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

(右上の写真は近隣の商業施設の広場での一枚。もちろん本物ではありません。ちっちゃいお子さんが動物の背に乗って動かせるおもちゃですが、私はこのようなのを初めて見たので思わずスマホ撮影してしまいました。おもしろそうだけど、こんな時には小さい頃に戻りたくなってしまいますね)

 



この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。

2024年もとうとうあと少しとなりました。気がつけば本ブログを半年近くも動かさずにいたようです、怠慢をお許しください。 思い起こせば7月に記事を更新しようとしたところ、入れたかったリンクの挿入がいつも...「どうぞよいお年を」の続きを読む
なにやかやとバタバタしているうちに五月はあっという間に過ぎ早や六月に。いつのまにか紫陽花を愛でる季節になっていることに驚きます。気忙しかった中にもこの一週間ほどはツバメの巣を見上げて癒されていました。...「ツバメの巣立ち&2024年静岡県川柳誌上競吟大会ご案内」の続きを読む
            桜がやっと咲きました。今年は悪天候のために開花予報から時期がずれてしまいましたが、それでも懸命に花開こうとする様...「今年の桜、やっと  &  三上博史川柳句集『ほぼほぼとほほ』」の続きを読む
雛の節句も過ぎたけれどまだまだ寒い毎日が続いています。そんな中、先日は私が担当させていただいている標記の川柳教室の発表会が今年も吹田市のメイシアターで開催されました。川柳は各受講生がそれぞれの3作品を...「R5年度吹田市いきがい教室川柳発表会   & 北山まみどり川柳句集『笑わなきゃ』ご紹介」の続きを読む
節分は過ぎたけれどまだまだ寒さはこれからが本番。能登地震被災地の映像を前にするたびに降り積もった雪の白が痛々しくて堪りません。ともかくも春が待ち遠しいことです。 また数日前には川柳点鐘の会の本多洋子さ...「としま川柳誌上大会ご案内」の続きを読む
年始のご挨拶が遅くなってしまいましたが本年もどうぞよろしくお願い致します。何よりもまず、このたびの能登半島大地震で被害を受けられた地域の皆さま方にお見舞い申し上げます。元日にまさかあのような惨事が起こ...「能登半島大地震お見舞い & 森井克子川柳句集『色えんぴつの森』」の続きを読む

Post Navigation

 
Copyright All rights reserved. SHINYOKAN PUBLISHING illustration by Nakaoka.K