こんばんは。
もはやサボり大魔王に進化しつつある、東京のタケです。
ブログも書かないで何やっていたかと暴露しますと・・・
尾藤川柳先生名披露目大会で上野・東天紅にお伺いしたり
大会当日の7日に4冊(+1冊)同時刊行! またwebでも発信します。
「川柳句集 四つ葉なう」船木千夢・著
「初代川柳生誕300年記念合同句集 桜ふぶき」川柳公論社編
「川柳入門文庫 川柳の楽しみ 改訂版」櫻木庵 尾藤川柳・著
「川柳作法文庫① 短冊の書き方と鑑賞」櫻木庵 尾藤川柳・著
ともに文庫判の公論叢書、新葉館出版刊です
10日には往復6時間かけて某海辺の町へ取材にいったり、
ちょこちょこと新しい出版の打ち合わせを数件。
出版ラッシュも続いていまして、川柳以外のジャンルも同時進行で。
春から初夏もぞくぞく刊行予定です
こちらは頂き物です。
京都府上京区にある晴明神社の厄除けシールやお守りなど。
色鉛筆も頂きました。
おっと、もしや今回は安倍晴明に関わりのある出版物でしょうか?
羽生結弦選手が五輪のフリーで「陰陽師」を演じましたね。
何かと話題です、こうご期待
そうそう、三浦D知くんですが。
何やら新しいプロジェクトを立ち上げています。
完全独演会「球体」、もちろん申し込みました( ´艸`)
いつもファンの期待を超える試みで驚かせてくれるD知くんです♡
どうかどうか、良い席が当選しますように
こんばんわ タケさん
お忙しそうですね。
川柳作法?
・・・・・・・その辺を全く知らずに今までやってきました。
興味を持つというよりも、
えーっ?私いままで何にも考えずにやって来たけれど、それでよかったのかな。
と心配になってきました。読んでみたいです。
D知くん、「球体」それってどんなプロジェクト?
ほんと、今一番ノリにのっていますね。
竹内いそこさん
こんばんは(^^)/ 川柳作法シリーズ第一弾は「短冊の書き方と鑑賞」、とすると今後第二弾、第三弾と続くものと思われます。短冊があるので、次は「色紙」なのではないかと、先生に確認したわけではないので私の勝手な推測です(^_^; センマガでも長くご連載いただいた染筆の基本が、一連のシリーズで解説いただけるのではないかと楽しみにしています。よろしければチェックしてください☆
D知くんの「球体」、オフィシャルファンクラブサイト「大知識」のニューストピックをはしょりますと、いくつもD知くんに素敵な曲を提供している音楽家のNao’ymt(ナオ’ワイエムティー)氏とタッグを組み、ニューアルバム「球体」と連動した完全独演公演とのことです。D知くんひとりで演出、構成、振付、ダンス、歌唱をこなし、5月から全国7都市10公演が行われるそうなので楽しみです(^^)/ そろそろファンクラブイベントの告知かな、と思っていたのでさすがだな~と(^o^) もし行けることになったら、ブログで感想書きます☆