Loading...Loading...

今日は、標記です。5月3日の受付のリハーサルをやる予定にしていましたが、春は趣味の会での総会が多く、投句者が多い句会になりそうです。出席者で、少しずつ準備を進めていきたいと考えています。句会準備が半分しかできてないから取り掛かります。

句会結果は夜に。(ただいまAM10時20分)

― 🌸 ― 🌸 ―🌸 ― 🌸 ―🌸 ― 🌸 ―🌸 ― 🌸 ― 🌸 ―

無事に和やかに句会が終わりました。

といっても、句会部長と前句会部長がお休みで。そろそろ句会を始めましょうかという雰囲気になって来たところで、席題の互選表の整理をしてない事に気付く。

「やっぱり、居る人がいないといかんねえ」と笑いながら互選表の整理をしました(笑)

珠美さんから頂いていた差し入れの他、差し入れてんこ盛りでした、お昼ご飯を食べていなかった私は、せんべいをつまみ食い♪(笑) 各選者が最後に披講する句と互選の高得点には、律子さんが愛情込めて作ったキャベツの賞品がつきました。

出席者全員に頂いた1個の他に、私の手提げ袋に3個入ってました。

帰宅したら婿さんが実家から野菜と米を貰って来てて、中にキャベツもありました。

ということで、3個の美味しいキャベツは、私たち夫婦と、2件で住んでいる5人のベトナム実習生にプレゼントとあいなりました。ルンルン

席題は「老い」でした。

美容院へ行くたびに「順子さんの髪を白髪にしたいなあ、きれいな白になると思うよ」と言われていて、私も街などで会う素敵な白髪の人に憧れていたので

一線を引いたら白髪で闊歩

席題選者から入選句にしてもらい、互選表でも点数が入り、嬉しかった!

3月から、句会出席者の入選句12句を2枚のA3用紙に入力し額縁に入れ展示させてもらっています。

この頃の私の脳は、回転が遅くなっているうえに電池切れになるのが早く…。

5月3日の役割分担表等々を作成していたら、昨日までは頭にあった、中部地区市民会館用の展示作品の入力をすっかり忘れてしまいました。

で、句会後に、3月句会作品の入選句12句の他に、5月句会日の開催日、開催時間、見学者歓迎いたします を添えて入力し、展示して来ました。

中部地区地区市民館を利用される多くの方々の目に留まり関心を持っていただけることを願いながら……。



この投稿を読んで「いいね」「参考になった」と思ったらクリックをお願いします。
なお、Facebook、Twitterなどのアカウントをお持ちの方はそちらをクリック頂き、また、「ひざポン」ボタンもクリックください(ひざポンは無記名ボタンですのでお気軽にクリックください)。

豊橋番傘川柳会4月句会”にコメントをどうぞ

  1. てつろう on 2024年4月17日 at 9:52 PM :

     順子さん 皆さんこんばんは! お借りいたします。
     今日は蒲郡川柳会、いつもは毎月第3金曜日が定例になっていましたが今月は水曜日、はて!と役員さんに伺うと、「蒲郡市制70周年の記念行事の関連で・・・」とのお話で納得致しました。いろいろと催し物も盛り沢山計画されているようですが、お隣の幸田町も町制70周年記念行事として「新・BS日本のうた」の公開放送がありました、他所事ですが。

     昨夜は寝端をくじくような雷鳴にやや寝不足気味。きょうは朝から良い天気。9時半過ぎに教室に入ると、すでにお二人の役員さんが準備をされていました。ご挨拶もそこそこに私も教材などを整理していると、見知らぬ女性が来室される、「今日は見学させていただきます」。
    窓際の後ろの席に着座された。入室される方がたの視点がくぎ付けに。

     やがて順子先生が到着され午前10時、本日の蒲郡川柳会が始まった。今日の席題を先生がボードに記入。「満」という席題だった。冒頭先生が見学者のお方を紹介されスタートとなった。蒲郡市内のお方でとても興味がおありのように伺われる。先細り状態の蒲郡川柳会に一条の光が差してきたように思えました。

     全員の席題が書き終わったところで本題に戻り、宿題「再起」の披講。今日の選者は律子さんとわたし哲郎。恒例の3分間スピーチ、やっぱり話題はドラゴンズ。このあと大きな落とし穴が待っているのも知らずに得々と。早速、哲郎選で8句披講し、「では軸吟です」と披講しようとしたらお隣の律子さんから「9句ですよ」と言われ1句足りず大慌て。先生にお助け頂き、大急ぎで最後の一句を披講し出席された皆さんにお詫び申し上げました。こんな年になっても粗雑な性格が直らず恥ずかしい限りでした。

     でも今日は嬉しい事もありました。冒頭先生から、過日開催された「岡崎・春の市民川柳大会」でどなたが選んでいただいたか判りませんが、私の1句が「地」に選ばれてその賞品を今朝、教室で先生から頂きました。私は現地には行かなかったので、タカシさんが代わりに受けていただいたそうで感謝感謝です。これもひとえに先生の良きご指導の賜物と厚く御礼を申し上げます。タカシさん長い間、熟成に努めていただき有難うございました。

     毎週水曜日は、大日蔭グラウンドにて町の大きな大会「水曜会」が開催されますが、今日は選者、という大役(メロメロだったけど)もあって、断然川柳の方へ自然と足が向いていきました。出席して沢山学ぶことも出来ました。そして自分の未熟さを痛感致した1日となりました。これからもよろしくご指導くださいますように、有難うございました。

    • 鈴木 順子 on 2024年4月22日 at 12:19 AM :

      てつろうさん、皆さん、こんばんは
      てつろうさん、17日の蒲郡川柳会模様を書いて下さりありがとうございます。
      てつろうさんの報告のように見学者がありました。「川柳」に関心がある方で嬉しかったです。ご縁がつながりますようにと願うばかりです。

      昨日から孫一行が来ています。今日(21日)はどこかに連れて行かないと‥と思っていました。で、静岡県湖西市駅南の喫茶店「いちかわ珈琲」へ。藤田盛雄さんと木村緑郎さんの水彩画展「春の二人展」を見に行きました。1歳半の曾孫君の動き回る事、元気のよさにくたくたになりましたが感動して帰宅しました。
      水彩画展は4月30日までやっています。(#^.^#)

  2. 鈴木順子 on 2024年4月23日 at 9:03 AM :

    おはようございます。
    4月から元請けの社長がかわりました。
    私は4月1日の供養塔参拝、新社長と協力会社各代表との顔合わせで会いましたが、
    日が経つにつれ、工場内で会っても分からないかも…しばらく名札があると助かるのに…と思つていました。
    昨日の災坊協会議でお話をされました。
    顔合わせの時とは雰囲気が違い、(さすが現場を歩いただ)と思いながら聴き入りました。
    顔合わせの時に61歳と言われたので私とは一回り以上も違う(引退を急いだほうがいい)と思っていましたが、会議が終わった時
    九州訛りだけで親近感を抱く    という気持ちになりました。
    もう少し菜穂の傍にいてあげないとと思いました。
    今日も頑張るね(^^♪

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Post Navigation

Copyright All rights reserved. SHINYOKAN PUBLISHING illustration by Nakaoka.K